「浄土宗」とは、日本の仏教宗派の一つであり、阿弥陀如来の教えを中心に据えた宗派です。 法然上人は平安の末、1133年4月7日、美作国(現在の岡山県)久米南条稲岡庄に押領使・漆間時国(うるまのときくに)の長子として生まれ、幼名を勢至丸(せいしまる)といいました。勢至丸が9歳のとき父を亡くします。父は死のまぎわはに 「汝さらに敵をうらむ事なかれ。これ偏(ひとえ)に先世の宿業(しゅくごう)なり。もし遺恨(いこん)をむすべばそのあだ世々に尽きがたし。早く俗をのがれ家を出て、我が菩提を弔い、みづからが解脱を求めよ」と遺言を残しました。 この言葉に従い菩提寺で修学し、15歳で比叡山に登って剃髪受戒、天台の学問を修めます。18歳の秋、黒谷の慈眼房叡空の弟子として法然房源空(ほうねんぼうげんくう)の名を授けられました。
仏教に疑問を抱いていた法然上人は、すべての人々が救われるという専修念仏(せんじゅねんぶつ)阿弥陀仏のご本願を見いだしました。その後法然上人は、比叡山を下り、吉水(よしみず)の草庵に移り住み、1175年上人43歳の春、淨土宗を開宗されました。
"Jodo Shu" is one of the Japanese Buddhist sects, which centers around the teachings of Amida Buddha. Honen Shonin, born on April 7, 1133, in Inaoka Shon, Kumenanj?, Mimasaka Province (present-day Okayama Prefecture), was the eldest son of Uruma Tokikuni, an official in charge of collection and transport. His childhood name was Seishimaru. When Seishimaru was 9 years old, his father passed away. Just before his death, his father left him with these words: "Do not bear any grudges against your enemies. They are merely the result of past karma. If you hold on to grudges, enmity will continue for generations, and it will be difficult to end. Quickly leave the secular world, honor my enlightenment, and seek your own liberation." Following his father's words, he studied at his family temple and, at the age of 15, he climbed Mount Hiei and received the tonsure and precepts, studying Tendai Buddhism. In the autumn of his 18th year, he became a disciple of Eku of Jigenbo at Kurodani's Jigenbo, and he was given the name "Honen-bo Genku" by H?nen-b? Genku. Honen Shonin, who had doubts about Buddhism, discovered the exclusive practice of Nembutsu, where all people can be saved through the sincere recitation of the name of Amida Buddha. Afterwards, Honen Shonin descended from Mount Hiei and moved to a grass hut in Yoshimizu. In the spring of 1175, at the age of 43, he founded the Jodo Shu sect.
浄土宗は、「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば救われるという「専修念仏」の教えをとき、念仏を10回唱える「十念」という作法(鎮西派)があり、多くの念仏を唱えることで阿弥陀如来に救われると説いています。
浄土門の教主である阿弥陀如来を中心に、脇侍として控える左の観世音菩薩と右の勢至(せいし)菩薩の3体、主に浄土宗の本尊として祀られていますが、他の宗派でも浄土信仰の中心として3体を祀られている場合もあります。
向かって、勢至菩薩・阿弥陀如来・観世音菩薩
五重相伝とは、浄土宗においては最も大切な法要で、法然上人のお念仏の教えを、五日間の中で五つの順序にしたがって伝授されます。 またこの五日間を満行いたしますと念仏者として戒名「誉号」が授けられる。
聖光房弁長(1162-1238)および良忠(1199(正治1)-1287(弘安10))を派祖とする流派。
白旗派・名越派・藤田派・一条派・木幡派・三条派がある。歴史的に観て、浄土宗内でもっとも隆盛した流派である。鎮西派は「二類各生説」
善恵房証空(1177(治承1)-1247(宝治1))を派祖とする流派。本山流(断絶)・西谷流・深草流・東山流(断絶)・嵯峨流(断絶)・六角流(断絶)がある。
阿弥陀如来の印相について:死をむかえた時に、阿弥陀仏が極楽浄土より迎えに来るときの姿とされています。九種類あるといわれ、九種類をまとめての阿弥陀像を九品といわれます。仏右手を上に、左手を下にし、それぞれ親指と人差し指で輪している姿を一般的には来迎印(らいごういん)と呼び、浄土真宗では摂取不捨印(せっしゅふしゃいん)と呼んでいます。
光背について: 浄土宗では,舟形光背などの光背を持つ阿弥陀如来、浄土真宗では放射光背の姿で、線の数は阿弥陀如来の四十八願(しじゅうはちがん)を表わした48本です。
仏壇については、 特に決まりはございませんが、比較的に金仏壇を選ばれる方が多いようです。最近では、金仏壇がだけでなく落ち着いた仏壇やインテリアにマッチした現代風のデザインを求められる方が増えています。