宗教百科(知識、心得、作法、)

日本の神道

神道とは、日本の伝統的な宗教で、万物に神が宿るという考え方に基づいている。神道では、自然や祖先をはじめとする八百万の神を祀り、正直な精神で生きることで、神の恵みや加護を得ると信じられている。また、天皇は最高の神である天照大神の末裔とされ、皇室の儀式は神式で行われている。 教典や具体的な教えはなく、八百万の神や自然現象などにもとづくアニミズム的、祖霊崇拝的な民族宗教であるといわれます。祭りや儀礼を重視し、氏神や産土神を始め、神道では天皇、皇族、偉人、義士烈士、戦没者などを神としてまつります。 日本の文化や歴史に深く関わっており、仏教や他の宗教とも複雑に習合してきました。明治時代には国家の支援のもとに国家神道として発展しましたが、戦後は宗教法人として再編されました。現在においては多様な形態の教派神道や新宗教が存在しています。
Shinto is a traditional Japanese religion based on the belief that all things have a deity. Shinto worships nature, ancestors, and all the other gods of the universe, and it is believed that by living with an honest spirit, one will receive the blessings and blessings of the gods. In addition, the emperor is considered to be a descendant of Amaterasu, the supreme deity, and the rituals of the imperial family are performed in the Shinto ritual. It is said to be an animistic, ancestor-worshipping folk religion based on the eight million gods and natural phenomena, without a scripture or specific teachings. Shintoists worship the emperor, members of the imperial family, great men and women, heroes and war dead, and other deities. Shinto is deeply connected to Japanese culture and history, and has been intricately intertwined with Buddhism and other religions. During the Meiji period (1868-1912), it developed as a state Shinto religion under the auspices of the state, but was reorganized as a religious corporation after World War II. Today, various forms of denominational Shinto and new religions exist.

天神地祇(てんじんちぎ)
※天神とは、天津神、天の神をを意味する。地祇とは国津神、国の神を意味する。全ての神々の事(八百萬神)
●天津神:主宰神/天照大御神●国津神:主宰神/大国主神
造化三神
※造化三神とは造化三神は、最初に登場する天之御中主(アメノミナカヌシ)、次に登場する高御産巣日(タカミムスヒ)、最後に登場する神産巣日(カムムスヒ)の三柱からなります。




皇室神道

皇室神道とは、日本の天皇家と密接に関わる神道で、天皇家を神格化し、天皇を神として崇拝する信仰や儀式を中心に据えた宗教・思想です。 日本の歴史において、天皇は古代から神格化され、神聖な存在として崇められてきました。また、日本の神話に登場する神々との関係も深く、神道と天皇家の関係は古くから存在しています。 明治維新後には、明治天皇が神武天皇の末裔であることから、皇室神道が国家神道として取り入れられ、国家の象徴とされました。 しかし、第二次世界大戦後には、天皇制の象徴化が定められ、国家神道は廃止されました。現在では、天皇家と神道の関係は、個人の信仰としての範疇にとどまります。 皇居内の宮中三殿を中心とし天皇が、古代から行ってきた宮中祭祀を中心とします。神に国家と国民の安寧を祈願することが中心です。
Koshitsu Shintoism, which is closely related to the Japanese Imperial Family, is a religion and thought centered on the belief and ritual of deifying the Imperial Family and worshipping the Emperor as a god. In Japanese history, emperors have been deified and revered as sacred beings since ancient times. In addition, the relationship between Shinto and the Imperial Family has existed for a long time, as there is a close relationship with the gods that appear in Japanese mythology. After the Meiji Restoration, because Emperor Meiji was a descendant of Emperor Jinmu, Imperial Shinto was adopted as State Shinto and became a symbol of the state. However, after World War II, the symbolization of the imperial system was established and State Shinto was abolished. Today, the relationship between the Imperial Family and Shintoism remains a category of personal faith. It is centered on the Three Shrines in the Imperial Palace and centered on court rituals performed by the emperor since ancient times. It is centered on praying to God for the well-being of the nation and its people.
(宮中祭祀)
宮中三殿
皇居内の賢所かしこどころ・皇霊殿こうれいでん・神殿しんでんの総称です。
賢所
皇祖天照大御神がまつられています。
皇霊殿
歴代天皇・皇族の御霊がまつられており、崩御・薨去の1年後に合祀されます。
神殿
国中の神々がまつられています。三殿に附属して構内に、神嘉殿しんかでん・神楽舎かぐらしゃ・綾綺殿りょうきでん・奏楽舎そうがくしゃ・幄舎あくしゃ等の建物があります。
祭典
大祭・小祭・旬祭(しゅんさい)
大祭
天皇陛下ご自身で祭典を行われ、御告文おつげぶみを奏上されます。
小祭
掌典長が祭典を行い、天皇陛下がご拝礼になります。
旬祭
毎月1日・11日・21日に掌典長が祭典を行い、原則として1日には天皇陛下のご拝礼があります
(宮内庁HP参照)
(祭儀)
1月1日四方拝
(しほうはい)
早朝に天皇陛下が神嘉殿南庭で伊勢の神宮,山陵および四方の神々をご遙拝になる年中最初の行事
1月1日歳旦祭
(さいたんさい)
年始を祝う祭祀
1月3日 元始祭
(げんしさい)
年始に当たって皇位の大本と由来とを祝し,国家国民の繁栄を三殿で祈られる祭典
1月4日奏事始
(そうじはじめ)
掌典長が年始に当たって,伊勢の神宮および宮中の祭事のことを天皇陛下に申し上げる行事
1月7日昭和天皇祭
(しょうわてんのうさい)
昭和天皇の崩御相当日に皇霊殿で行われる祭典
1月30日孝明天皇祭
(こうめいてんのうさい)
孝明天皇の崩御相当日に皇霊殿で行われる祭典
2月17日祈年祭
(きねんさい)
三殿で行われる年穀豊穣祈願の祭典
2月23日天長祭
(てんちょうさい)
天皇陛下のお誕生日を祝して三殿で行われる祭典
春分の日 春季皇霊祭
(しゅんきこうれいさい)
春分の日に皇霊殿で行われるご先祖祭
春分の日 春季神殿祭
(しゅんきしんでんさい)
分の日に神殿で行われる神恩感謝の祭典
4月3日神武天皇祭
(じんむてんのうさい)
神武天皇の崩御相当日に皇霊殿で行われる祭典
4月3日皇霊殿御神楽
(こうれいでんみかぐら)
神武天皇祭の夜,特に御神楽を奉奏して神霊をなごめる祭典
6月16日香淳皇后例祭
(こうじゅんこうごう
れいさい)
香淳皇后の崩御相当日に皇霊殿で行われる祭典(陵所においても祭典がある)
6月30日 節折(よおり)、
大祓(おおはらい)
知らず知らずに犯した罪(つみ)や過ち、心身の穢(けが)れを祓い清める神事を「大祓(おおはらえ)」といいます
7月30日 明治天皇例祭
(めいじてんのう
れいさい)
明治天皇の崩御相当日に皇霊殿で行われる祭典(陵所においても祭典がある)
秋分の日秋季皇霊祭
(しゅうきこうれいさい)
秋分の日に皇霊殿で行われるご先祖祭
秋分の日秋季神殿祭
(しゅうきしんでんさい)
秋分の日に神殿で行われる神恩感謝の祭典
10月17日神嘗祭
(かんなめさい)
賢所に新穀をお供えになる神恩感謝の祭典。この朝天皇陛下は神嘉殿において伊勢の神宮をご遙拝になる。
11月23日 新嘗祭
(にいなめさい)
天皇陛下が,神嘉殿において新穀を皇祖はじめ神々にお供えになって,神恩を感謝された後,陛下自らもお召し上がりになる祭典。宮中恒例祭典の中の最も重要なもの。天皇陛下自らご栽培になった新穀もお供えになる。
12月中旬賢所御神楽
(かしこどころ
みかぐら)
夕刻から賢所に御神楽を奉奏して神霊をなごめる祭典
12月25日大正天皇祭
(たいしょう
てんのうさい)
大正天皇の崩御相当日に皇霊殿で行われる祭典(陵所においても祭典がある)
12月31日節折天皇陛下のために行われるお祓いの行事
12月31日大祓神嘉殿の前で,皇族をはじめ国民のために行われるお祓いの行事
(宮内庁HP参照)
宮内庁HP

歴代の天皇

初期天皇の実在性について:15代応神天皇以降を実在確実とする説と26代継体天皇以降を実在確実とする説の2つがあります。 (21代雄略天皇は実在) 女性天皇は8人です(一度位を退いた天子が再び位につき重祚している天皇が二人いますので10代)です。
※ 33代 推古天皇(592-628)、同一人物:35代 皇極天皇(642-645)37代 斉明天皇(655-661)、37代 斉明天皇(655-661)、43代 元明天皇(707-715)、44代 元正天皇(715-724)、同一人物:46代 孝謙天皇(749-758)48代 称徳天皇(764-770)、109代 明正天皇(1629-1643)、117代 後桜町天皇(1762-1770)


神社神道

神社神道とは、全国の神社(氏神神社・崇敬神社)や神の祭祀組織の信仰を中心とする宗教で起源は古く、世紀前、有史以前にさかのぼるといわれています。 明治以後、教派神道と区別するために用いられた語で、戦前までは国家の管理下におかれていました。、 戦後は神道指令によって国家から分離され、宗教法人として再編されました。神道には教典や具体的な教えはなく、 八百万の神や自然現象などにもとづくアニミズム的、祖霊崇拝的な民族宗教であるといわれます。 仏教と神仏が合体して信仰の対象となり、日本全国に神社と寺院が共存していたわけです。 神社神道は祭りや儀礼を重視し、氏神や産土神を始め、天皇、皇族、偉人、義士烈士、戦没者などを神としてまつります。
Shrine Shinto is a religion centered on the belief in shrines and Shinto ritual organizations throughout Japan, and its origins are said to be ancient, dating back to a century ago and prehistoric times. The term was used after the Meiji period to distinguish it from denominational Shinto, which was under the control of the state until the prewar period. After After the war, Shinto was separated from the state by the Shinto Directive and reorganized as a religious corporation. Shinto has no scriptures or specific teachings, It is said to be an animistic, ancestor-worshipping folk religion based on 8 million gods and natural phenomena. Buddhism and Shintoism combined to form the object of worship, and shrines and temples coexisted throughout Japan. Shinto shrines and Shinto rites emphasize festivals and rituals, and worship the emperor, the imperial family, great persons, heroes, and war dead, as well as clan deities and local Shinto shrines.
神社本庁HP




伊勢の神宮

伊勢神宮は、日本の三重県伊勢市にある神社で、2000年の歴史を持ち、日本人の「心のふるさと」と称されています。正式には「神宮」と呼ばれます。その中心は、皇室のご祖先である天照大御神をおまつりする皇大神宮(内宮)と、天照大御神のお食事をつかさどり、衣食住はじめ産業の守り神である豊受大御神をおまつりする豊受大神宮(外宮)です。 今から2000年以上前の第11代垂仁天皇の御代、天照大御神のお告げにより皇大神宮がまつられ、約500年後の第21代雄略天皇の御代には、豊受大御神が伊勢に迎えられました。 また、伊勢神宮では年間約1500回ものお祭りが行われていますが、その中でも最高最大のお祭りは式年遷宮というお祭りです。式年遷宮は、20年に一度すべてのご社殿をはじめ御装束・神宝などを新しく造り替えるお祭りで、そうすることでみずみずしさを保っています。
Ise Jingu is a Shinto shrine located in Ise City, Mie Prefecture, Japan, with a history of 2000 years, and is often referred to as the "home of the Japanese mind." It is officially called Jingu. At the center are Kotai Jingu (Inner Shrine), which enshrines Amaterasu Omikami, the ancestor of the imperial family, and Toyouke Daijingu (Outer Shrine), which enshrines Toyouke Omikami, the guardian deity of food, clothing, housing and other industries who is responsible for Amaterasu's meals. More than 2000 years ago, during the reign of the 11th Emperor Suinin, Kotai Jingu was enshrined under the direction of Amaterasu Omikami, and about 500 years later, during the reign of the 21st Emperor Yuryaku, Toyouke no Omikami was welcomed to Ise. Also, about 1500 festivals are held annually at Ise Jingu, the biggest of which is the Shikinen Sengu festival. Shikinen Sengu is a festival in which all shrine buildings, costumes and sacred treasures are rebuilt once every 20 years to keep them fresh.




伊勢信仰(神明神社)

「伊勢信仰」とは、天照大神に対する信仰で、伊勢神宮への信仰であるとされています。伊勢神宮は元来〈国家至貴の神〉として皇室以外の奉幣を禁ずるなど、制度上重い地位にあったが, 平安末期には王朝財政の衰えとともに支持が薄くなったため、全国的に信徒(檀那)網を広げることに努めた。 身分の貴賎や職業を問わず広い階層の間で成立し、膨大な数の参宮者を生み出したとされています。江戸時代には、お蔭参りと呼ばれる伊勢神宮への集団参詣が起こったこともあります。
Ise worship" refers to the belief in Amaterasu, the deity Amaterasu, and is said to be a belief in the Ise Jingu shrine. Originally, the Ise Jingu had a heavy institutional status as a deity of national supremacy, forbidding the offering of money to anyone other than the imperial family. However, by the end of the Heian period (794-1185), with the decline of the dynasty's finances, support for the shrine waned, and efforts were made to expand the network of believers (danna) throughout the country. It is said that the practice was established among a wide range of classes regardless of status, nobility or occupation, and produced a huge number of worshippers. During the Edo period (1603-1867), group pilgrimages to Ise Jingu Shrine, known as "oin-san" (pilgrimages to the shrines in the shadow of the gods), also occurred.




熊野信仰(熊野神社)

熊野信仰とは、和歌山県の熊野三山(本宮、新宮、那智)を中心とする信仰で、平安時代から鎌倉時代にかけて流行しました。熊野三山は神仏一体の聖地として、補陀落浄土(ふだらくじょうど)や延命長寿の願いをかなえる場所として信仰されました。熊野の御師や山伏は全国に熊野信仰を広め、多くの人々が「蟻の熊野詣」と呼ばれるほどに参詣しました。熊野信仰は神秘的な自然や歴史的な伝承に基づいており、現在でも多くの人々に魅力を感じさせる信仰です。 熊野本宮大社は、熊野信仰の中心地であり、日本最古の宮とされています。また、熊野詣が盛んであったのが、平安時代の中期から鎌倉時代にかけてであり、多くの歌人たちも熊野詣でを行っています。
Kumano worship is centered on the three Kumano mountains (Hongu, Shingu, and Nachi) in Wakayama Prefecture, and was popular from the Heian to Kamakura periods. Kumano Sanzan was worshipped as a sacred place of unity between God and Buddha, and as a place where one's wish for the Fudaraku Pure Land and prolongation of life and longevity could be fulfilled. Goshishi (priests) and yamabushi (mountain priests) of Kumano spread Kumano worship throughout the country, and many people made pilgrimages to the mountains in what is known as the "ant's Kumano Pilgrimage. Kumano worship is based on mystical nature and historical folklore, and is still a faith that appeals to many people today. Kumano Hongu Taisha is the center of Kumano worship and is considered the oldest shrine in Japan. Kumano pilgrimages were popular from the mid-Heian to the Kamakura period (1192-1333), and many poets also made pilgrimages to Kumano.




稲荷信仰(稲荷神社)

「稲荷信仰」とは、京都市伏見区に鎮座する伏見稲荷大社のウカノミタマノオオカミ(宇迦之御魂大神)を中心とする信仰。稲荷神社は全国津々浦々に及んでおり、その数は3万0750余社に上るといわれています1。稲荷神は、稲を象徴する穀霊神・農耕神であり、五穀をつかさどる御食津神・ウカノミタマと同一視されることから、多くの稲荷神社ではウカノミタマと共に祀られています。 稲荷明神は弘法大師により教王護国寺(東寺)の鎮守として安置されたのが起源とされている。 地方では、きつねを田の神の使者と考える俗信から田の神として勧請され、一家の繁栄を祈って, 家業の守り神として祀ることが流行した 。
Kumano worship is centered on the three Kumano mountains (Hongu, Shingu, and Nachi) in Wakayama Prefecture, and was popular from the Heian to Kamakura periods. Kumano Sanzan was worshipped as a sacred place of unity between God and Buddha, and as a place where one's wish for the Fudaraku Pure Land and prolongation of life and longevity could be fulfilled. Goshishi (priests) and yamabushi (mountain priests) of Kumano spread Kumano worship throughout the country, and many people made pilgrimages to the mountains in what is known as the "ant's Kumano Pilgrimage. Kumano worship is based on mystical nature and historical folklore, and is still a faith that appeals to many people today. Kumano Hongu Taisha is the center of Kumano worship and is considered the oldest shrine in Japan. Kumano pilgrimages were popular from the mid-Heian to the Kamakura period (1192-1333), and many poets also made pilgrimages to Kumano.




八幡信仰(八幡神社)

「八幡信仰」とは、応神天皇のご聖徳を八幡神として称え奉るとともに、仏教文化と、日本固有の神道を習合したものと考えられています。八幡神は、清和源氏、桓武平氏など全国の武家から武運の神(武神)「弓矢八幡」として崇敬を集めたことから、武家社会において広く信仰されるようになりました。 その信仰の本源とみられる九州の宇佐神宮の所伝では,その地の鍛冶の翁が大神比義の前に童子の姿で現れ、 みずから誉田天皇 (応神天皇) と名のったとされる。王城鎮護の神として尊崇され伊勢神宮と並べて二所宗廟として有名になった。さらに天皇家の裔である清和源氏が氏神として 尊信したことから武人の間にも信仰が広がり、庶民層にもその信仰は及び、末社の数が全国の神社のほぼ半数にも達するといわれるほど広い信仰を集めています。
Hachiman worship is thought to be a combination of Buddhist culture and Shintoism, which is unique to Japan, as well as a celebration of Emperor Ojin's divine virtues as Hachiman God. Hachiman God was revered as "Yumiya Hachiman," a god of military fortune (god of war) by the Seiwa Minamoto clan, the Kanmu Heishi clan, and other warrior clans throughout Japan, and was widely worshipped in the warrior society. According to the legend of Usa Jingu Shrine in Kyushu, which is believed to be the origin of this belief, a local blacksmith appeared to Ogami Hiyoshi in the form of a child, The story goes that a local blacksmith appeared to Hiyoshi Ogami in the form of a child and took the name of Emperor Honoda (Emperor Ojin). The shrine was revered as the god of royal protection and became famous alongside Ise Jingu Shrine as the Nisho Sobyo (mausoleum) of the two shrines. In addition, the Seiwa Genji, descendants of the Emperor, worshipped the shrine as their clan god. Since the Seiwa Genji, descendants of the Emperor family, revered the shrine as their family deity, faith in the shrine spread among the warrior class and also among the common people, and the shrine has attracted such widespread faith that it is said to have as many as half of all the shrines in the country.




諏訪信仰(諏訪神社)

諏訪信仰とは、長野県の諏訪神社の信仰で、同社の祭神は建御名方神と八坂刀売神を中心とするいわゆる出雲系の神とされており、その信仰は中部、関東をはじめ全国各地に及んで諏訪大社は上社と下社に分かれており、 それぞれに本宮と前宮があります。諏訪信仰は日本全国に広まっており、約25,000社の諏訪神社があります。 諏訪大社の祭祀には、御柱祭や草鞋祭など独特の神事があり、それぞれの神社でも独自の祭祀が行われます。 諏訪大社の祭神は「諏訪大明神」ともいわれ古くから武家の守護神や狩猟の神としても崇められ、神仏習合や廃仏毀釈などの影響も受け。現在でも多くの人々に親しまれている信仰です。
Suwa faith is a faith of Suwa Shrine in Nagano Prefecture, whose deities are believed to be of the so-called Izumo-lineage, centered on Takeminakata no kami and Yasakatome no kami, and whose beliefs extend across the country, including the Chubu and Kanto regions, with Suwa Taisha divided into upper and lower shrines. Each has a main shrine and a front shrine. Suwa worship is widespread throughout Japan and there are about 25,000 Suwa shrines. Suwa Taisha has its own rituals, such as the Onbashira Festival and the Waraji Festival, and each shrine holds its own rituals. The enshrined deity of Suwa Taisha Shrine, also known as' Suwa Daimyojin, 'has long been worshipped as the guardian deity of samurai families and the god of hunting, and was influenced by the syncretism of Shinto and Buddhism and the anti-Buddhist movement. It is a faith that is still familiar to many people today.




祇園信仰(八坂神社、津島神社)

祇園信仰とは、牛頭天王・スサノオに対する神仏習合の信仰で、京都の八坂神社もしくは兵庫県の広峯神社を総本社とする信仰です。 牛頭天王は、仏教上では八部衆の一つ天部の神で、武塔天神あるいはスサノオノミコト(素戔嗚尊)とされることもあり、 疫病をはらう威力をもつと信じられた。 平安時代の初期,伝染病が流行し、その病をもたらした怨霊をしずめるための御霊会(ごりょうえ)が、 牛頭天王を合祀した京都府の八坂神社において執行され、これがのちになって祇園祭として知られるようになった。 明治の神仏分離以降は、スサノオを祭神とする神道の信仰となっています。また、御霊信仰の一つで、行疫神である牛頭天王に対する信仰です。牛頭天王は,中世以来各地に勧請されており,兵庫県の広峰天王,愛知県の津島天王 が有名でもあります。
Gion worship is a syncretism of Shinto and Buddhist beliefs in Ushitotenno and Susanoo, with Yasaka Shrine in Kyoto or Hiromine Shrine in Hyogo Prefecture as the head shrine. Ushitotenno is one of the eight gods in Buddhism, and is sometimes referred to as Mutatenjin or Susanoo-no-mikoto (Susanoo-no-Mikoto), He was believed to have the power to ward off epidemics. In the early Heian period (794-1185), an epidemic broke out, and the Goryoe was held to appease the spirit of the grudge that had brought the disease, Later, it became known as the Gion Festival. Since the separation of Shintoism and Buddhism in the Meiji era (1868-1912), it has become a Shinto belief with Susanoo as its deities. It is also one of the Goryo beliefs, and is a belief in Ushitotenno, the god of action and pestilence. Ushitotenno has been invoked in various places since the Middle Ages, and Hiromine Tenno in Hyogo Prefecture and Tsushima Tenno in Aichi Prefecture Ushitotenno is also famous.




山王信仰(日吉神社)

山王信仰とは、比叡山麓の日吉大社(滋賀県 大津市)より生じた神道の信仰で、山王とは、滋賀県大津市 坂本の日吉大社で祀られる神の別名であり、比叡山に鎮まる神を指したものであるそうです。 山王信仰は、最澄が比叡山に天台宗を開いた折、唐の天台山の守護神「山王元弼真君(さんのうげんひつしんくん)」にちなみ、既に比叡山の守護神としてご鎮座されていた日吉大神を「山王権現」と称しました。 神仏習合の信仰です。独特の鳥居であることでも知られています。
Sanno is another name for the deity enshrined at Hiyoshi-taisha Shrine in Sakamoto, Otsu City, Shiga Prefecture, and is said to refer to the deity who resides on Mt. When Saicho established the Tendai Sect on Mt. Hiei, he named Hiyoshi-taijin "Sanno Gongen" after Sanno Genpitsu Shinkun, the guardian deity of Tendai in Tang China, who already resided as the guardian deity of Mt. It is a faith that combines Shintoism and Buddhism. It is also known for its unique torii gate.




山神信仰(山神社)

山神信仰は、山の神を信仰する民間信仰の一つで、農民・狩猟民・鉱業者などの間で古くから信仰されています。 山の神の性格や祭日やまつり方などは、地方やまつる人々によって大きな差異があります。山神信仰は、日本の民間信仰において重要な位置を占めており、 山岳信仰とも呼ばれています。 熊野,大峰山,出羽三山,英彦(ひこ)山などは修験道の修行の場として知られています。
Mountain god worship is a folk belief in mountain deities that has long been practiced by farmers, hunters, miners, and others. The nature of the mountain deities, their feast days, and the manner in which they are worshipped vary greatly depending on the region and the people who worship them. The belief in mountain deities occupies an important place in Japanese folk beliefs, It is also called mountain worship. Kumano, Omine, Dewa Sanzan, and Mt.




白山信仰(白山神社

白山信仰とは、白山神社を中心とした信仰で、白山が信仰の対象として仰がれるようになったのは、大化(たいか)(645~650)の頃です。 白山神社は白山信仰の浸透をみるうえでの重要な指標であるとされ、白山神社の分布をみれば、白山信仰がどのような地域に浸透していった かを知ることができるという指摘があります。また、養老元年(717)、越前(福井県)の僧「泰澄(たいちょう)」が初めて白山に登拝し、翌年山頂に奥宮を祀りました。 以来、神々しい神の山は人々の憧れとなり、白山信仰は急速に全国に広まっていきました。
Hakusan worship is centered on the Hakusan Shrine, and it was during the Taika period (645-650) that Hakusan became the object of worship. It is said that Hakusan shrines are an important indicator of the spread of Hakusan worship, and that the distribution of Hakusan shrines can be used to determine the areas in which Hakusan worship spread. Hakusan Shrine is considered to be an important indicator of the spread of Hakusan worship. In 717, Taicho, a monk from Echizen (Fukui Prefecture), ascended Mt. Hakusan for the first time and enshrined the inner shrine at the top of the mountain the following year. Since then, the divine mountain became the object of admiration, and Hakusan worship spread rapidly throughout the country.




浅間信仰(浅間神社)

浅間信仰とは、富士山に対する信仰であるが、浅間神社の祭神木花開耶姫は中世に富士権現と称せられたように、富士山を神体とするので、富士信仰とも呼ばれる。 江戸時代から庶民の間に広まり、富士講・浅間講が結ばれ、富士山への登拝が盛んに行われた。
Fuji, but it is also called Fuji worship because the deity of Sengen Shrine, Kihana Kaiyahime, was called Fuji Gongen in the Middle Ages. Fuji, and since the Edo period (1603-1867), it spread among the common people, who formed the Fuji-ko and Sengen-ko, and worshipped Mt.




春日信仰(春日神社)

春日信仰とは、春日大社の祭神である春日大明神に対する信仰です。春日大社の創建は、藤原氏の氏神として、常陸(茨城県)鹿島の神を迎えたのに始まり、原初的には、 祖先崇敬を基盤とした信仰といえます。春日信仰は、龍王信仰であり、春日大社と月日親神の信仰が混ざり合ったものです。
Kasuga worship is the belief in Kasuga Taisha's deity, Kasuga no Omyojin. The founding of Kasuga-taisha Shrine can be said to have been based on ancestor worship, as the shrine was originally built to honor the deity of Kashima in Hitachinaka (Ibaraki Prefecture) as the Fujiwara clan's clan deity, It can be said that the original faith was based on ancestor worship. Kasuga worship is a belief in the Dragon King, and is a mixture of Kasuga Taisha and Gekka Oyakami worship.




鹿島信仰(鹿島神社)

鹿島信仰は、茨城県鹿嶋市にある鹿島神宮を中心とした信仰です。『常陸国風土記』にも香島天(かしまあめ)の大神(おおがみ)が天から降りて祀られたと記してあるそうです。上代に行われた東北地方への遠征はすべてこの鹿島の神威を背景に行なったため,武神,軍神として広く崇拝されたそうです。 鹿島信仰は、鹿島大神(おおかみ)および鹿島神社に対しての信仰で、常陸(ひたち)(茨城県)の鹿島神宮を中心として、福島県、宮城県の海岸地帯など全国的に広がっているそうです。 正月の行事の一つ「鹿島の事触(ことぶ)れ」の始まりで、鹿島大明神の神話として事触らは烏帽子(えぼし)に浄衣(じょうえ)を着て幣帛(へいはく)を担ぎ、鹿島送り、鹿島流し、鹿島人形、鹿島踊などの宗教習俗や神事を広めた。
The Kashima faith is centered on the Kashima Jingu Shrine in Kashima City, Ibaraki Prefecture. It is said in the "Hitachinokuni Fudoki" that the deity Kashimameten (Kashimame) descended from the heavens and was enshrined there. Since all of the expeditions to the Tohoku region in the early Heian period were conducted against the backdrop of the divine authority of Kashima, Kashima was widely worshipped as a god of war and a god of war. Kashima worship is a belief in the deity Kashima Okami and the Kashima Shrine, and is said to be centered on the Kashima Jingu Shrine in Hitachi (Ibaraki Prefecture) and spread throughout the country, including the coastal areas of Fukushima and Miyagi Prefectures. The Kotobure is the origin of the "Kashima no Kotobure," one of the New Year's festivals. As a myth of Kashima-daimyojin, the Kotobure wore eboshi and joe, carried a haiku, and spread religious customs and rituals such as Kashima-ori, Kashima-nagashi, Kashima-ningyo, and Kashima odori (Kashima dance).




祭りについて

神社を中心とした、日本の神々への信仰が神社神道で、神道の信仰が形となったものが祭りです。 祭りは、神社での神事に加えて神輿や山車が繰り出し、たくさんの人で賑わい暮らしを営んできた日本の姿を反映し、地域をあげて行われます。 日本列島の各地で発生した祭りによる神々への信仰は、大和朝廷による国土統一にともない、形を整えてゆきました。そして、6世紀に仏教が伝来した際、仏教に対して神道という言葉で表わされるようになりました。 数の多さから八百万の神々といわれ、祖先の御霊も、神として祀られました。 神社を中心とした神道の行事は、結婚式、初詣、厄除、初宮参り、結婚式、地鎮祭など、日本人の多くの暮らしにとけ込んでいます。
Shrine Shinto is the belief in the gods of Japan, centered on Shinto shrines, and festivals are a form of Shinto belief. In addition to Shinto rituals at shrines, festivals are held throughout the region, with portable shrines and floats unfurling, reflecting the way of life in Japan, which has always been crowded with many people. The belief in the gods through festivals that originated in various parts of the Japanese archipelago took shape with the unification of the country by the Yamato Imperial Court. When Buddhism was introduced in the 6th century, the term Shinto came to be used in contrast to Buddhism. The Shinto gods were said to be eight million in number, and the spirits of ancestors were also enshrined as deities. Shinto events centering on Shinto shrines have become a part of many Japanese people's lives, including weddings, Hatsumode (New Year's visits to shrines), ceremonial rites to ward off bad luck, visits to the first shrine, wedding ceremonies, and ground-breaking ceremonies.



教派神道13派

教派神道十三派とは、第二次世界大戦以前に、明治政府から公認されていた教派神道が13教派あったことからそうよばれています。1876年に黒住教が別派特立を許可されてから、1945年の宗教団体法の廃止までには、国家の祭祀としての神社神道に対して、教祖、教理、教会、牧師などの宗教組織を持ち、宗教団体として公認されていた教派神道が13派ありました。 神道大教、黒住教、神道修成派、出雲大社教、?桑教、實行教、神道大成教、神習教、御嶽教、神理教、禊教、金光教、天理教がその13派にあたります。

神道黒住派(黒住教)

奉斎主神:天照大御神・八百萬神
教祖:黒住宗忠1780~1850

神道修成派

奉斎主神:修成大神
教祖:新田邦夫 1829~1902

出雲大社教(おおやしろ)(神道大社派)

奉斎神:大国主大神
教祖:千家尊福 1845~1918

扶桑教(神道扶桑派)

奉斎主神:天之御中主大神、高皇産霊大神、神皇産霊大神の大祖参神。
開祖:長谷川角行1541~1646 教祖初代管長 宍野 半

實行教(神道實行教)

奉斎主神:造化三神
開祖:長谷川角行 1541~1646 教祖:柴田花守

神道大成教(神道大成派)

奉斎主神:天照太神。
設立:平山省斎(1815-1890)

神習教(神道神習派)

主祭神:天御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、伊弉諾尊、伊弉冉尊、天照大御神、天神地祇、歴代皇霊神
教祖:芳村正秉1839年~1915年

御嶽教(神道御嶽派)

奉斎主神:国常立尊、大己貴命、少彦名命の三柱の大神
創始者:下山応助 (生没不詳)

神道大教(神道本局)

奉斎主神:天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神
初代管長:稲葉正邦 1834~1898

神理教(しんりきょう)

ご祭神:天在諸神・配祀諸神
開祖:佐野 経彦

禊教(みそぎきょう)

天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、天照大御神、伊那岐神、大国主神、須佐之男神、祓戸大神、産土大神
教祖:井上正鐵1790年~1849年

金光教(こんこうきょう)

奉斎主神:天地金乃神
教祖: 赤沢文治 1814年~1883年

天理教 (てんりきょう)

天理王命
教祖: 中山みき 1798年~1887年





古神道(こしんとう)

古神道とは、日本において外来宗教の影響を受ける以前に存在していたとされる宗教である。 仏教の渡来または仏教との習合以前に日本にすでに存していたとされる固有の信仰。 地域あるいは血縁共同体としての自然崇拝・祖先信仰などをそのおもな内容とする。 神道とは異なり記紀・祝詞のりと・万葉集などの古典に表れた思想で日本古来の伝統を求めた国学者や神道家によって、 江戸時代に入ってから復古神道と呼ばれその流れを汲んでいる。
Ko-shinto is a religion that is believed to have existed in Japan before the influence of foreign religions. It is a unique faith that is believed to have already existed in Japan prior to the arrival of Buddhism or its syncretization with Buddhism. The main contents of Shinto are nature worship and ancestor worship as a regional or kinship community. Unlike Shinto, this belief is expressed in such classics as Kiki (Chronicles of the Chronicles of Japan), Shukuin Norito, and Manyoshu (The Anthology of Myriad Leaves), and was developed by scholars and Shintoists who sought ancient Japanese traditions, It was called Fukko Shinto (Restoration Shinto) in the Edo period (1603-1867) and is still practiced today.




国家神道(こっかしんとう)

古来、神道には聖典や絶対神はいません。明治政府によって創設され国家によって整えられた神道です 明治政府が制定した大日本帝国憲法は、信教の自由を保障していましたが、政府は今まで藩ごとにバラバラだった国民を統合するための思想を必要としていました。 明治以前の日本では、神道と仏教が混乱した状態にあり、まずはこの状態を改めました。 明治時代になると、当時の政府はこうした全国各地の神社を統一するために、神社を制度化するといった改革を行いました。国家神道の思想を人々に広めたのです。 天皇一家が崇拝の中心で記紀神話と皇室崇拝にかかわる神々を崇敬することで宗教生活の統合をはかろうとしました。結果的に仏教を排斥する廃仏毀釈へとつながります。 そして、古代の律令制にならって神祇官が設けられ祭政一致が維新政府のイデオロギーとなり、戦後、解体されました。
Since ancient times, Shinto has had no scriptures or absolute deities. It is a Shinto religion founded by the Meiji government and set up by the state. The Meiji government's Imperial Constitution of Japan guaranteed freedom of religion, but the government needed an ideology to unify the people who had been disparate by clan. In pre-Meiji Japan, Shintoism and Buddhism were in a state of confusion, and this state of affairs was first corrected. In the Meiji era, the government of the time undertook reforms such as institutionalizing shrines in order to unify these shrines throughout the country. The idea of state Shinto was spread among the people. The government attempted to unify religious life by venerating the gods involved in the mythology of the Chronicles and imperial worship, with the emperor's family at the center of worship. This led to the abolition of Buddhism and the rejection of Buddhism. The Shinto priesthood was established in accordance with the ancient Ritsuryo system, and the ideology of unification of ritual and government became the ideology of the Restoration government, which was dismantled after the war.




橘家神道(きっけしんとう)

橘家神とは、禊祓,鳴弦,祭式などの行事を主とし橘氏伝来とされる神道説で、江戸時代に玉木正英によって整備・普及されました。正英は、垂加神道を創設した儒者・神道家の山崎闇斎の高弟で、その死後に垂加神道の正統な後継者となった正親町公通に弟子入りし、垂加神道の秘説を学び、後に正統な後継者として認められました。正英は、橘氏(堂上薄家)の後胤である薄田以貞(すすきだこれただ)と同族であったので、 彼より橘諸兄伝来とされる神道説を伝授され、これを垂加神道説と結びつけて橘家神道を整備するに至りました。
※垂加神道は、江戸時代前期に儒学者である山崎闇斎によって提唱された神道説です。神道の考え方を発展させ、儒教の学問である朱子学や陽明学、易学を取り入れたものです。
The Tachibana Family Shinto is a Shinto theory that is said to have been handed down from the Tachibana Clan, and was developed and popularized by Tamaki Masahide in the Edo period (1603-1868). Masahide was a disciple of the Confucian scholar and Shintoist Yamazaki Yakusai, who founded the Taruka Shinto tradition. After his death, Masahide became a disciple of Shochincho Kimimichi, the legitimate successor of the Taruka Shinto tradition, and learned the secret teachings of the Taruka Shinto tradition, later becoming recognized as its legitimate successor. Since Masahide was the same family as Susukida Koretada, the descendant of the Tachibana clan (Dojo Usuke family), From him, Masahide received a theory of Shinto that was said to have been handed down from the Tachibana family, which he combined with the Taruka Shinto theory to develop the Tachibana family Shinto.
※Taruka Shinto is a Shinto theory proposed by the Confucian scholar Yamazaki Yakusai in the early Edo period. It is a development of Shinto ideas and incorporates Confucian studies such as Zhu Zi, Yangming, and Yi Gaku (the study of divination)




雲伝神道(うんでんしんとう)

雲伝神道は、江戸時代中期に河内国(現在の大阪府)高貴寺の慈雲尊者飲光によって唱道された神道の一派です。慈雲は真言宗僧でしたが、彼が唱えた神道は仏教色を感じさせず、古事記や日本書紀を中心にした復古神道的思想で、日本を世界の要とし「真心」を重要視した神道を興しました。密教を背景としており、 神道灌頂という独特の行事が行われます。神道は一個の赤心(せきしん)、君臣の大義だけであると説き、神道灌頂(かんじょう)という独特の行事をする。
Unden Shinto is a branch of Shinto that was advocated in the middle of the Edo period by Jiun Sonja Yumiko of K?ki-ji Temple in Kawachi Province (present-day Osaka Prefecture). Although Jiun was a Shingon priest, the Shinto he advocated had no Buddhist overtones and was based on a restored Shinto philosophy centering on the Kojiki and Nihonshoki, and promoted a Shinto that emphasized "sincerity" and Japan as the keystone of the world. Shinto was based on esoteric Buddhism, Shinto is based on esoteric Buddhism, and a unique event called "Shinto Kantou" is performed. Shinto teaches that there is only one Akashin, the cause of the sovereign and the vassal, and a unique event called Shinto Kant? (Shinto perfection) is performed.




三輪流神道(みわしんとう)

三輪神道(みわしんとう)は、奈良県の大神神社を中心に成立した神道の一派です。鎌倉末期に、三輪上人慶円が創唱したとされ、室町時代に広がりました。両部神道思想から「日本書紀」神代巻を解釈し、天照大神・三輪大明神の同体説を唱え、広く普及しました。 真言(しんごん)宗系の両部(りょうぶ)神道の一つで三輪流神道ともいう。鎌倉初期に三輪上人(しょうにん)の称がある慶円が三輪明神から啓示を受けて伝えました。大日如来(だいにちにょらい)を本地とし、その垂迹(すいじゃく)が天上では天照大神(あまてらすおおみかみ)、 伊勢(いせ)では皇太神、三輪では三輪大明神であり、この三神は三身一体であるとする。神仏習合思想の一典型のです。
Miwa Shinto is a branch of Shinto that was established around the Ogami Shrine in Nara Prefecture. It is said to have been founded by Miwa Shonin Keien at the end of the Kamakura period and spread during the Muromachi period (1333-1573). It interpreted the Jindai scrolls of the "Nihon shoki" (Chronicles of Japan) based on Ryobu Shinto thought, and advocated the doctrine of Amaterasu and Miwa no Mikyojin as one and the same deity, which spread widely. It is one of the Ryobu Shinto schools of the Shingon sect and is also called Miwa-ryu Shinto. In the early Kamakura period, Keien, known as Miwa Shonin, received a revelation from Miwa Myojin and transmitted it. The origin of the religion is Dainichi Nyorai, and its manifestation is Amaterasu Omikami in the heavens and Amaterasu Omikami in Ise, In Ise, it is the deity Koutaishin, and in Miwa, it is Miwa no Daimyojin. This is a typical example of the Shinto/Buddhist syncretism.

ページのトップへ戻る