宗教百科(知識、心得、作法、)

葬儀全般

葬儀とは、故人を尊重し、敬意を表するための儀式で、その人の遺体を埋葬あるいは火葬する前に行われる式典のことを指します。葬儀は一般的に、故人の宗教や文化的背景に応じて、様々な形式を取ることがあります。一般的に、葬儀は故人の家族や友人、同僚などが集まり、故人に敬意を表し、回想や追悼の言葉を述べ、遺族に慰めを与える場となります。また、葬儀には宗教的な儀式や儀礼が含まれることもあります。 現在、日本で多くの場合葬儀は仏教で行われ、死者をこの世からあの世へと送り出す宗教的な儀式で僧侶が読経を行っている時間がこれにあたります。告別式は現世での社会的な儀式で遺族や社会的に繋がりのある人たちによって営まれています。 本来、天台宗、真言宗、曹洞宗では「得度式(とくどしき)」、日蓮宗では、日蓮聖人の元へ送り出す「引導(いんどう)」、浄土真宗では阿弥陀仏よって、救われることを祈る「勤行(ごんぎょう)」の意味合いで行われています。仏式の葬儀は、仏の教えに帰依(きえ)し僧侶になるための儀式なのです。 現実的には仏式葬を行われても、ほとんどの方は死者が仏弟子となっているとは考えていなく、死者・祖霊(それい)に対する神聖な儀式と思われるが多いと思います。
葬儀までの流れ
  • 危篤の連絡:最近では家族だけで、一般的には、3親等までのご親族に連絡
  • ご逝去(ご臨終)
  • ご遺体搬送・安置
  • 葬儀社に連絡:葬儀社に連絡すればその後の手配はしてくれます。
  • 親族・参列者等に連絡
    
仏教の葬儀

仏教の葬儀について

宗派の考え方

浄土真宗
浄土真宗の葬儀は「仏の教えを学ぶ聞法の場」と考えます。 浄土真宗では、お葬式は「御法会(ごほうえ)」と呼ばれ、故人の成仏を願い、また遺族の慰めを目的とした儀式が行われます。御法会は、浄土真宗の教えに基づき、浄土への往生を願うものであり、一般的には故人のお坊さん(ご住職)が主催し、寺院などで執り行われます。 御法会では、故人の霊前にお経を読んだり、故人を偲ぶ追悼の言葉を述べたりします。また、故人が選んでいた数珠やお守りなどの所持品を故人とともに納め、御線香(ごせんこう)を上げるなどの儀式が行われます。 浄土真宗では、死後の世界を「来世」と考え、故人が成仏することを願うため、御法会では阿弥陀如来への信仰が大切にされます。また、御法会には、故人の冥福を祈る人々が集まり、亡くなった人の人生を偲ぶ場でもあります。
浄土宗
浄土宗の葬儀は、阿弥陀如来の力を借りて、極楽浄土にいくという考え。 浄土宗の葬儀は「御法要(ごほうよう)」と呼ばれ、故人の霊を迎えるための儀式です。浄土宗では、故人が浄土へ往生することを願い、そのための供養が行われます。 御法要では、故人を迎えるために法要の開始前に線香を焚いて、仏壇や故人の位牌の前で手を合わせます。その後、ご住職によって浄土宗の経典である『観無量寿経』が読まれ、故人の菩提を祈願します。また、ご住職によって御詠歌(おえいか)と呼ばれる追悼の歌が歌われ、遺族や参列者によるお経の唱えも行われます。 御法要の最後には、故人とともに浄土へと往生するための「往生塔婆(ごとうば)」が納められます。往生塔婆は、故人の名前や法名、生年月日などが記された木製の板で、故人の遺志や遺族の意向によって作成されます。また、故人の所持品や遺品も納められ、供養が終了すると、参列者は最後の別れの挨拶を述べ、故人を送り出します。 浄土宗の葬儀は、故人の菩提を祈願し、浄土への往生を願う儀式であると同時に、遺族や参列者による故人を偲ぶ場でもあります。
日蓮宗
日蓮宗では、「最後の修行で死者を霊山浄土に導く」ことが、日蓮宗の葬儀。           
日蓮宗の葬儀は、一心に法華経を信じ、南無妙法蓮華経の題目を唱えれば、霊山浄土に赴くことができるという日蓮聖人の教えをよりどころとしています。法華経を過去、現在、未来の三世にわたって尊び、しっかりと守ることをすすめ、霊山浄土への道案内をするための儀式をします。
天台宗
天台宗の葬儀は、日本の葬儀の根源といわれ「顕教」と「密教」に分けられます。 天台宗の葬儀は、顕教法要、例時作法、密教法要の三つの儀式で成り立っています。経典は「誰もが平等に仏になれる」と説かれている代表的な法華経で、お葬式では天台宗独自の流れがあるのが特徴です1。
臨済宗
戎を授け正式の仏弟子にするための「授戒」と、仏の世界に導き入れる「引導」で成り立ちます。 臨済宗の葬儀は、以下の流れで行われるのが一般的です。まず、故人に戒名をつける「授戒」という儀式があります。授戒によって、故人は仏の弟子となります。その後、参列者が焼香をします。亡くなった方と関係が深い方から順に行います。焼香は1回だけにするのが基本です。
曹洞宗
戎を授け正式の仏弟子にするための「授戒」と、仏の世界に導き入れる「引導」で成り立ちます。 曹洞宗の葬儀は、禅宗の一派である曹洞宗の教えに基づいて行われます。曹洞宗では、坐禅を含めた修行が基本となりますので、お念仏を唱えること自体が修行の一環でもあります。曹洞宗での念仏は「南無釈迦牟尼仏」(なむしゃかにぶつ)と唱えます。お焼香の回数ですが、曹洞宗では2回行うのが通例です。1回目は右手でつまみ、額まで持ち上げます。2回目は左手で1回目よりも少ない量をつまみ、額までは持ち上げずに炉に入れます。
真言宗
弘法大師空海が開いた真言宗では、「大日如来に帰っていくための儀式」 真言宗の葬儀には、いくつかの特徴的な儀式があります。例えば、塗香(ずこう)という儀式では、故人の体に香を塗って穢れを取り除きます。また、三密観(さんみつかん)という儀式では、故人を即身成仏させるために三業を清めます。護身法(ごしんぼう)という儀式では、5種類の印を結ぶことで心と体を整えます。加持香水(かじこうずい)という儀式では、祈りで浄化された香水を故人の体にかけることで穢れや煩悩を取り除きます1。 真言宗葬儀には他にも灌頂 (かんじょう) という儀式があります。この儀式では、故人の頭に水をかけ、仏との縁を結び、仏の位に近づくために行われます。また、真言宗独自の儀式として、土砂加持 (どしゃかじ) というものがあります。この儀式では、祈祷及び光明真言により清められた土砂を故人にかけることで生前の滅罪を願います2。
融通念仏宗
阿弥陀如来の力を借りて、極楽浄土にいくという考え。           お葬式でも故人が迷うことなく浄土へ行けるようにとの願いを込めて、僧侶だけでなく参列者一同が「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」を読み上げます。           銅鑼(どら)や太鼓などの葬具を多く用いるのが融通念仏宗の葬儀の特徴のひとつです。
時宗
阿弥陀如来の力を借りて、極楽浄土にいくという考え。 宗の葬儀は、浄土宗の葬儀形式や作法に倣うことが多いようです。一般的に、踊り念仏の儀式は式次第に含まれません。その代わり、浄土宗の葬儀で見る機会が多い、念仏一会(ねんぶついちえ)と、下炬引導(あこいんどう)という儀式をおこないます。
黄檗宗
戎を授け正式の仏弟子にするための「授戒」と、仏の世界に導き入れる「引導」で成り立ちます。 黄檗宗は、日本三禅宗の1つで、中国の臨済宗が起源となっています。黄檗宗の葬儀は、中国式作法を取り入れた葬儀となるのが一般的です。お経が日本とは異なり、聞こえもリズムも異なるため、初めて聞く方はとても驚く方が多いようです。しかし、その他の服装などのマナーに関しては、日本で一般的に行われる葬儀と同じです
南都六宗
葬儀は他の宗派にお任せします。
葬儀の流れ
  • 湯灌
  • 納棺
  • 仮通夜
  • 本通夜
  • 葬儀・告別式
  • 出棺
  • 火葬・埋葬
  • 初七日法要:(正式には数えて7日目に行います。)
  • 精進落し
  • 散会・ご帰宅
   

湯灌・納棺について

湯灌とは、亡くなった人の遺体を湯で洗浄することを指します。これは、亡くなった人の霊を清め、冥福を祈るために行われます。湯灌は、仏教の伝統的な葬儀儀式の一部であり、日本や中国などのアジアの国々で広く行われています。 納棺とは、湯灌が終わった後、遺体を棺に納めることを指します。このとき、遺体に衣服を着せたり、花や供物を添えたりすることもあります。また、納棺前に遺族が最後の別れをするために、遺体の前でお経を唱えることもあります。 これらの儀式は、亡くなった人の魂を尊重し、遺族が心を落ち着かせるためにも重要です。ただし、現代では、宗教的な意味合いよりも、衛生的な面や法律的な要件を満たすために行われることが多いです。
遺体の安置
遺体は北枕か西枕にします。数珠を持たせて合掌の形し枕飾りを用意する。 遺体の安置とは、亡くなった人の遺体を一定の場所に保管することを指します。遺体の安置場所は、葬儀社や家族の自宅など様々な場所がありますが、一般的には以下のような場所が挙げられます。
葬儀場:遺体の安置や葬儀を行うための施設です。一般的に、遺族が葬儀社を依頼すると、葬儀社が遺体の安置や葬儀場の手配をしてくれます。
病院の冷蔵庫:亡くなった人が病院で亡くなった場合、病院の冷蔵庫に安置されることがあります。
自宅:遺族が自宅で遺体を安置することもあります。ただし、法律によっては、一定の要件を満たさなければならない場合があります。
神社・寺院:仏教や神道の場合、遺体を神社や寺院で安置し、葬儀を行うことがあります。
火葬場:火葬を希望する場合、遺体は火葬場に運ばれてから火葬が行われます。
遺体の安置場所は、遺族の希望や法律、宗教的な要件によって異なります。
また、遺体の安置期間も異なる場合がありますが、一般的には3日程度が多いです。

通夜・葬儀のマナー

お通夜
  1. 一般的には臨終の翌日に通夜を行う
  2. 友引など六曜による日柄を避ける
  3. 夕方以降になくなった場合は後ろ倒しにする
  • 仮通夜:死亡当日の夜に納棺して親族だけで行う。
  • 本通夜:翌日に一般の弔問客を迎えて行う。
  • 通夜の儀般的な読経の長さは40分から1時間位が多いようです。参列者は、読経中に焼香をします。儀では、不幸を繰り返すような「重ね重ね(かさねがさね)」、「度々(たびたび)」、「再三(さいさん)」、「生きていた」などの直接的な表現も、言葉を言い換えて用いることが一般的です。
    本葬(告別式)
    本葬と告別式とは厳密には違いますが現代においては、葬儀式と告別式を区別することなくするのが一般的です。
    本葬とは宗教的で遺族が故人の冥福を祈り葬る儀式であり、告別式とは遺族をはじめ親しい人たちが亡くなった人を追悼し最後のお別れをする社会的な儀式です。
  • 開式・僧侶入場
  • 読経
  • 弔辞・弔電
  • 読経・焼香
  • 僧侶退場・
  • 閉式・一同退場
  • お別れの儀・献花
  • 釘打ち
  • 出棺について

    出棺とは、遺体を棺から出し、葬儀の最後の儀式であるお別れの挨拶をすることを指します。出棺の儀式は、葬儀の最後の段階で行われるため、遺族や参列者にとっては非常に重要な瞬間となります。
    出棺の儀式は、以下のような手順で行われます。
  • 棺を開く:遺体が納められている棺を開きます。
  • 遺体を出す:遺体を棺から出し、霊柩車に乗せます。
  • 霊柩車出発の挨拶:遺族や司祭が、遺体を乗せた霊柩車が出発する前に、最後のお別れの挨拶をします。
  • 出棺の行列:遺体を乗せた霊柩車が出発し、遺族や参列者が行列を組んで、最後の別れの挨拶をします。
  • 葬儀会場へ移動:霊柩車が葬儀会場に到着し、葬儀が行われます。
    出棺は、遺族や参列者にとって、故人との最後の別れとなるため、とても重要な儀式です。
    出棺の際には、遺族や参列者が故人への感謝や思い出を語り、最後の別れを告げることが一般的です。
    ※埋葬した死霊が付いて来ないように火葬場に向かう道と帰り道は同じ道を通らず、一本道で難しい場合であっても可能な限り同じ道を通らないようにする風習があり、逆に同じ道を通らなければならないとする風習の地方もある
  • 服装
  • お通夜服装:地味な平服を着用し、喪服で参列することは好ましくないとされてきました。理由としては、知人が亡くなるのを予想し喪服を用意していたと思われるのを防ぐためと、通夜の参列は近しい人が参列する儀式で一般の弔問者は葬儀、告別式に会葬するものとされてきたためです。 現在では、地域によりますが、参列者は通夜に弔問することがほとんどです。それにより通夜の弔問の服装は喪服が多くなりましたが、平服でも問題ありません。
  • 本葬服装:お葬式に参列するときの服装は、故人や遺族の気持ちを尊重し、控えめで清潔な装いを心がけるのがマナーです。 服装の種類には、正喪服・準喪服・略喪服の3つがあり、着用する人の立場や場面によってふさわしいものが変わります。 一般的には、男性は黒のブラックスーツに白のワイシャツ、黒のネクタイ、黒の革靴を着用します。 女性は黒のワンピースやアンサンブル、パンツスーツに黒のパンプスを着用します。 ストッキングは薄手の黒で、アクセサリーは控えめにします。
  • 数珠(じゅず)とは
    数珠(じゅず)とは、主に仏教の修行において用いられる、一定の数の玉や珠を糸などで繋げた装身具のことを指します。 一般的には108玉からなるものが多く、また、珠の大きさや材質、形状には様々な種類があります。 仏教の修行において、念珠(ねんじゅ)として用いられることが一般的です。 念珠とは、数珠の玉を順番に数えることで、心を静め、瞑想や祈りの儀式を行うための道具です。 また、数珠は個人の持ち物としても使われ、身を守るお守りとして持ち歩く人もいます。 宗派によって形やデザインもさまざまで、一般的には珠の数を減らした「略式数珠(りゃくしきじゅず)」が主流で、どの宗派でもお使いになれます。 仏教葬では、一人ひとつずつ数珠をお持ちになるのが葬儀のマナーで、他人の数珠の貸し借りはタブーとされています。
    菩提寺に葬儀をお願いする場合:
    振り塩
    葬儀終了後に「振り塩」と呼ばれる清めの塩を撒く。ただしこれは神道由来の慣習であって、死を穢れとみなさない仏教の教義に反するとの考え方
    振り塩(ふりしお)は、日本の葬儀の儀式の一つで、故人に代わって参列者に塩を振ることを指します。この儀式は、故人を清め、霊を鎮めるとされています。
    振り塩の手順は以下のようになります。
  • 参列者に塩を配る:参列者に塩を配ります。塩は、遺族や葬儀社によって事前に用意されます。
  • 告別式の開始:振り塩は、告別式の一部として行われます。告別式が始まり、棺が運ばれる前に振り塩の儀式が行われます。
  • 参列者が塩を振る:司式や遺族が参列者に合図をして、参列者は一斉に塩を振ります。振る際には、左手で塩を持ち、右手で振るのが一般的です。
  • 故人への最後の別れ:振り塩の儀式が終わると、棺が運ばれ、参列者は故人への最後の別れの言葉を述べることができます。 振り塩の儀式は、参列者が故人を偲び、故人を清め、故人の霊を鎮めるために行われるものです。
    参列者が一斉に塩を振ることで、故人が愛されていたことを示し、故人の永眠を悼むとともに、生者と死者の別れを告げる儀式となっています。
  • 焼香
  • 日蓮宗:額にいただいて1回~3回します。線香の本数3本
  • 浄土宗:額にいただいて1回~3回します。線香の本数3本
  • 真言宗:額にいただいて3回します。線香の本数3本
  • 日蓮正宗:額にいただいて1回~3回します。線香の本数3本
  • 臨済宗:1回、そのまま香炉にくべる。線香の本数1本
  • 曹洞宗:2回、1回目は額にいただき2回目はそのまま香炉にくべる。線香の本数1本
  • 時宗:1回~3回します。額のところまで掲げてから、そのまま香炉にくべる。線香の本数1~2本
  • 天台宗:額にいただいて1回~3回します。線香の本数3本
  • 浄土真宗本願寺派:1回、そのまま香炉にくべる。
  • 真宗大谷派は:2回、そのまま香炉にくべる。
  • 真宗高田派:3回、そのまま香炉にくべる。
  • 時間の都合などでお焼香の回数が統一されることがあります。
    香典
    「御霊前(ごれいぜん)」 「御仏前(ごぶつぜん)」 「御香料(ごこうりょう)」 「御香典(ごこうでん)」 「御香料」「御香典」「御悔」 「御悔(おくやみ)」 「御仏前(ごぶつぜん)」白無地×白黒の水引 蓮の描かれた封筒浄土真宗・曹洞宗では、葬儀の段階から「御仏前」と書き、「御霊前」は使わないので注意しましょう。浄土真宗・曹洞宗は、人は亡くなると同時に仏になると教えられています。”仏様”となった故人にお香典をお供えするため、「御仏前」なんですね。「仏式=御霊前」だと思い込まず、故人の宗派を確認してから表書きを書きましょう。香典に新札を包むのは避ける,お札の肖像画を下に向けて入れる
    お寺様へのお布施
    ●通夜・葬儀・告別式:15万円~20万円程度
    仏教の祭壇
    白木祭壇か生花祭壇
    • 経典:各宗派による
    • 本尊:各宗派による
    • 白木の位牌
    • 写真
    • 供花:菊を中心としたもの
    • お供え等
       
    神道の葬儀

    神道の葬儀について

    神式では、仏式の葬儀・告別式にあたる儀式を「葬場祭(そうじょうさい)」と言います。また、葬場祭の前夜には、通夜にあたる「通夜祭」を行い、通夜祭の中では死者の御霊をご遺体から霊璽に移すための「遷霊祭(せんれいさい)」を行います。遷霊祭は別名、御霊移し(みたまうつし)とも呼ばれます。 神式では、聖域である神社では葬儀を行わず、自宅か斎場で行います。仏式の葬儀にあたる、故人に別れを告げる儀式は「葬場祭」で、自宅で行いますが、葬場祭を斎場など別の場所で行う場合は、葬場祭に先立って「発柩祭(はっきゅうさい)」が行われます。 また、一般会葬者による玉串奉奠(たまぐしほうてん)を告別式とし、葬場祭と区別して行うことが多くなっています。 神道の葬儀は、「故人の魂を家に留めて、守護神になってもらう」ための儀式です。 死は「穢れ」とみなされるため、神の聖域である神社では行えず、自宅や式場で行います。また、成仏や冥福、供養などという、仏教で使われる用語は使いません。
    香典
    神式の場合は「御神前」「御玉串料」
    帰幽奉告(きゆうほうこく)
    故人が亡くなった旨を氏神さま、神棚、御霊舎(みたまや)に報告します。 故人が亡くなったことを氏神様、神棚、御霊舎(みたまや)に奉告する儀式を「帰幽奉告の儀(きゆうほうこくのぎ)」といい、奉告が終わったら神棚の扉を閉じて、前面に白紙(半紙)を貼り付けます。 帰幽奉告(きゆうほうこく)は、日本の葬儀における最後の儀式の一つで、故人の霊を冥界に送り、冥途の旅路が安らかであるよう祈願する儀式です。
    帰幽奉告は、故人が冥界に帰り、家族や友人との関係を断ち切ることができるよう、鎮魂と送り出しの意味を持ちます。以下は、帰幽奉告の主な手順です。
    葬儀の最後の段階:帰幽奉告は、葬儀の最後の段階で行われます。
    冥福祈願:帰幽奉告が始まる前に、司式者が冥福を祈り、故人の魂が安らかに冥界に帰れるよう祈願します。
    祭壇への向きを変える:帰幽奉告が始まると、祭壇に向いていた棺桶を、故人の魂が冥界に向かう方角に向けます。
    帰幽の儀式:司式者が、故人の魂が冥界に帰るための案内役となり、冥界への道を示しながら、故人に最後の挨拶をします。
    時の報告:司式者が、故人が冥界に到着する時間を報告します。
    故人を送り出す:帰幽奉告が終わると、棺桶は元の位置に戻され、故人を送り出すために、参列者が鈴を鳴らしたり、花を散らしたりします。
    帰幽奉告は、故人の魂が冥界に帰るための手引きを司式者が行うことで、故人の魂が安らかに帰れるようにするための儀式です。
    また、故人との別れを告げることで、参列者が故人の死を受け入れ、自分たちの生活に戻ることができるようにするためのものでもあります。。
    枕直しの儀 遺体を整えて殯室ひんしつ(遺体を安置する部屋)に移します。
    枕直しの儀は、日本の葬儀における儀式の一つで、故人が亡くなった後、遺体を棺に入れる前に、枕の位置を正しい位置に直す儀式です。
    枕直しの儀式は、故人が横たわる姿勢を整えることで、最期の容姿を整え、安らかな眠りを与えるとともに、遺族の故人への思いやりと敬意を表すものです。以下は、枕直しの儀式の主な手順です。
    棺桶の前で行われる:枕直しの儀式は、遺体を棺に納める前に、棺桶の前で行われます。
    枕の位置を直す:故人の頭部にある枕を持ち上げ、正しい位置に直します。故人が寝ていた姿勢がそのまま再現されるように、正確に位置を決めます。
    花の手向け:枕を直した後、参列者は花を手向け、故人に哀悼の意を表します。
    司式者による祈り:枕直しの儀式が終わると、司式者が祈りを捧げ、故人の安らかな眠りを願います。
    枕直しの儀式は、故人を最期まで丁重に扱うことを示す儀式であり、故人に対する敬意を表すことで、遺族の心の傷をいやす役割も果たします。
    また、故人が最期の姿勢で安らかに眠ることができるよう、参列者が心を込めて枕直しを行うことが求められます。。
    納棺の儀 遺体を棺ひつぎに納めます。
    納棺の儀式は、日本の葬儀において、遺体を棺に納める儀式です。納棺は、故人の最後の身支度の一つであり、遺族や参列者が故人を丁重に扱い、最期の尊厳を保ちながら、故人を棺に納めるという重要な役割を果たします。
    以下は、納棺の儀式の主な手順です。
    棺桶の前で行われる:納棺の儀式は、故人を棺に納める前に、棺桶の前で行われます。
    遺体の清拭:遺体の清拭を行います。この時、参列者はマスクや手袋を着用し、故人の体を丁寧に清めます。
    衣装の着付け:遺族が用意した衣装を着せます。男性の場合はスーツや背広、女性の場合は和服や洋服など、遺族が希望する衣装を着せます。
    故人の最後の身支度:故人に必要な身支度を行います。例えば、眼帯を着けたり、歯を磨いたり、髪を整えたりするなどの作業が含まれます。
    納棺:故人を棺に納めます。参列者が故人を棺に乗せ、司式者が祈りを捧げます。その後、棺の蓋が閉じられます。
    納棺の儀式は、故人の最後の身支度として、故人を丁重に扱うことを示す儀式です。また、参列者が故人に対して敬意を示し、故人を最後まで大切に扱うことが求められます。この儀式を通じて、故人の尊厳を保ちながら、故人が安らかに眠ることを祈ります。。
    柩前日供儀
    柩前日供の儀(きゅうぜんにっくのぎ)は、納棺から出棺までの毎日、朝夕に、故人が生前好んだ食べ物を供え、拝礼する儀式です。
    墓所地鎮祭
    墓所地鎮祭(ぼしょじちんさい)とは、遺体を納める土地を祓い鎮めるおまつりです。
    通夜祭と遷霊祭
    通夜祭と遷霊祭は、日本の葬儀で行われる儀式の一つで、故人の霊を供養するために行われます。
    通夜祭は、故人が死んだ後、葬儀が行われる前夜に行われます。遺族や親族、友人、知人などが故人に対して最後の別れを告げるために集まり、故人の霊に対して祈りを捧げるとともに、故人との思い出を語り合います。通夜祭は、故人を偲ぶ場であり、故人を悼む場でもあります。
    遷霊祭は、葬儀の最終日に行われます。遺族や参列者が、棺を担いで、故人を火葬場や墓地に向かうために出発する儀式です。遷霊祭では、故人の霊が道中で迷わずに安らかに進むことを祈り、故人が安らかに眠ることを願います。
    通夜祭と遷霊祭は、故人の霊を供養するための大切な儀式であり、故人を偲び、故人との別れを告げるための機会です。また、参列者が故人に対して敬意を表し、故人を偲ぶことで、故人の最期の尊厳を保ちます。
    葬場祭
    葬場祭は、故人の成仏を願うとともに、故人とのつながりを深めるための儀式で最後の別れを告げる神葬祭最大の大切な儀式です。 神職により、祭司が奏上され、玉串奉奠を行います。
  • 葬場祭(そうじょうさい)は、葬儀の最後に行われます。故人の霊を慰め、成仏させるための儀式です。
  • 葬場祭の儀式も神社では行わず、自宅又は集会所や葬儀会場などを借りて、招いた神社の神官により営まれます。 ※葬場祭は、故人の霊との別れを告げ、故人の成仏を願うために行われ 神葬祭における拍手は「偲び手」といって音を立てないのがしきたりです。 葬儀の参列者が故人を偲び、故人との最後の別れを告げることで、故人を悼むことができます。
  • 発柩祭(出棺式)
    発柩祭(はっきゅうさい)または出棺式とは、柩を霊輿(れいよ)に移し、葬列を組み葬場に向かう際のおまつりです。
    発柩後祓除儀
    発柩後祓除儀(はっきゅうごはらいのぎ)は、発柩の後に通夜祭以来の調度を取り去って、家中の火を改め、各部屋を清掃してから、家に留まった家族・親族などを始め、家中の各部屋や家の敷地内を隈なく祓い清める儀式です。
    玉串奉奠
    玉串奉奠は、日本の神道で行われる儀式の一つで、神に対して供物を奉ることを意味します。玉串とは、糸で結んで作った小さな神具のことで、神道の神に供えるものです。 玉串奉奠は、神道の儀式や神社で行われます。神前に玉串を立て、神に供物を捧げ、神とのつながりを深めるとともに、神の神威を受け取ることが目的です。また、玉串奉奠は、参拝者が神に対して敬意を表し、祈りを捧げる場でもあります。 玉串奉奠は、神道の儀式の中でも特に基本的な儀式であり、神道の精神を象徴するものです。また、神社に参拝する際には、参拝者が玉串を奉げることで、神に自分たちの願いを伝えることができます。
    葬場祭の流れ
    • 一同手水の儀:斎場に入る前に、身を清めます。
    • 修祓の儀:斎主により、葬場祭の会場、棺、供物、斎員、参列者一同を祓い清めます。
    • 開式の辞:
    • 献饌の儀:斎員が、神饌(食べ物)と幣帛(食べ物以外の供物)を供え、 楽員により雅楽が奏でられます。
    • 祭詞奏上・誄歌奉奏:斎主は祭壇前に進み、誄詞という祝詞を奏上します。 故人の死を悼み、故人の生前の略歴や業績、人柄を述べ、 故人の霊を崇め、遺族の守護神となることを祈ります。
    • 弔辞拝受・弔電奉読:
    • 玉串奉奠:榊の枝に四つ折りの紙を付けた玉串を祭壇に捧げます。 最初に斎主が玉串を捧げます。続けて、喪主、遺族、親族の順に捧げます。
      1. 順番になったら神官から玉串を両手で受け取り、遺族に一礼
      2. 玉串を正面に立てるように持ち、時計回りに回転さる
      3. 根元が祭壇側になるように玉串を置く
      4. 玉串を捧げ二礼し、音を立てずに二拍し、一礼
      5. 数歩下がって、遺族に一礼して戻る
      ※「二拍手」では音を立てずに手を合わせる「忍び手」で行う。
    • 参列者の玉串奉奠:
    • 撤饌の儀:神様に献上したお供え物を下げます。 または、瓶子と水器の蓋をして神前へのお供えを下げることもあります。
    • 閉式の辞:葬場祭の終わりが告げられます。
       
    火葬祭
    火葬祭(かそうさい)は、日本の葬儀で行われる儀式の一つで、故人の遺体を火葬する際に行われます。火葬祭は、故人の霊を成仏させるための儀式でもあります。 火葬祭は、遺族や参列者が集まり、故人に対して最後の別れを告げる儀式です。故人の遺体が棺に入れられ、火葬炉に入れられる前に、お経が読まれ、参列者が故人に手を合わせて祈りを捧げます。その後、火葬が行われます。 火葬が終わると、遺骨が残ります。遺骨は、参列者が手を合わせて故人の霊に対してお経を読み、供養することができます。また、遺骨を納めるための骨壷や位牌などを作ることもあります。 火葬祭は、故人の遺体を火葬し、故人の霊を成仏させるための儀式です。故人との最後の別れを告げ、故人を悼むための儀式でもあります。
    埋葬祭
    埋葬祭(まいそうさい)は、日本の葬儀で行われる儀式の一つで、故人の遺体を埋葬する際に行われます。埋葬祭は、故人の霊を成仏させるための儀式でもあります。 埋葬祭は、故人の遺体が棺に入れられ、埋葬場所に移動する前に、お経が読まれ、参列者が故人に手を合わせて祈りを捧げます。埋葬場所に到着すると、故人の棺を降ろし、土をかけて埋葬します。 埋葬が終わると、参列者が故人に対してお経を読み、故人の霊を供養します。また、遺族や参列者が故人の位牌や墓石などを建て、供養することもあります。 埋葬祭は、故人の遺体を埋葬し、故人の霊を成仏させるための儀式です。故人との最後の別れを告げ、故人を悼むための儀式でもあります。
    帰家祭(きかさい)と直会(なおらい)
    帰家祭(きかさい)は、日本の仏教で行われる儀式の一つで、故人の霊を家族の元に戻すための儀式です。帰家祭は、葬儀の一連の儀式の最後に行われます。 帰家祭では、故人の霊を家族の元に戻すために、家族が故人の霊を迎えに来る儀式が行われます。この儀式では、故人の霊に対して手を合わせて祈りを捧げ、故人の霊を家族の元に迎え入れます。 また、帰家祭では、故人の霊を成仏させるためのお経が唱えられます。故人の霊を成仏させるためには、家族の祈りとお経が重要とされています。 帰家祭は、故人の霊を家族の元に戻し、故人を偲び、故人との最後の別れを告げるための儀式です。家族の祈りとお経によって、故人の霊が安らかに成仏することを願います。
        キリスト教の葬儀

    キリスト教の葬儀

    カトリックとプロテスタントでは葬儀の意味や儀式が異なります。 カトリックとプロテスタントでは、単に葬式の流れに違いがあるだけではなく、それに用いられる用語の意味に違いもあります。 カトリックでは聖職者のことを神父と呼び、プロテスタントでは牧師と呼びます。 また、礼拝の歌もカトリックでは聖歌ですが、プロテスタントは賛美歌と呼ぶなどの違いがあります カトリックでは罪の赦しを祈り、キリストの降臨と故人の復活を願う葬儀ミサを教会で行います。 プロテスタントでは聖歌や讃美歌、献花などを通じて神に対して祈りをささげます 。 プロテスタントの葬儀は、故人ではなく神に祈りを捧げ、遺族を慰めるという考え方があります。故人様の遺影や遺品を飾らないことが一般的で、偶像崇拝を禁止しているためです。また、教会によっては、故人様の遺体を火葬することが多いです。 プロテスタントの教義では、故人は神のもとで安らかになるという思想があるため、祈りは神のために行われます。そのため、葬儀も神への感謝と遺族を慰めるという意味合いがあります。カトリックとは違い、葬儀と告別式は分けずに行われます。
    カトリックでは死が人間にとって完全な終わりではなく、キリストを信じることで永遠の命と復活への希望に入るものとなるということである。 このことからカトリック教会では信徒の死を「帰天」と呼ぶことがある。かつてのカトリック教会では、死と関連して死後の審判や煉獄や地獄の恐怖が強調されることが多かったが、そのような考え方もこの視点によって修正された。 これと関連して葬儀ミサ(レクイエム)で歌われた続唱などが、その内容がキリスト教本来の死生観から外れたものとして廃止されている。 カトリック教会の葬儀は全世界一律でなく地域の文化に合わせる柔軟さを持っているということである。日本においても当然固有の文化と伝統が尊重される。この精神に従って日本での葬儀では献花の他に焼香が行われることもあり、カトリック信徒でない参列者が多数を占めることが多いという現実が配慮されている。
    ※キリスト教ではお悔やみの言葉は不要:不幸なことではなく永遠の命の始まりだとされています。

    正教会
    アレクシイ2世の埋葬式の模様(救世主ハリストス大聖堂)。基本的にパニヒダや埋葬式などでは、教衆は白色の祭服を着用するが、参列者は黒色の喪服を着用するのが一般的。 ギリシャ正教とも呼ばれる正教会の葬儀は、埋葬式と呼ばれ、主に連祷と、無伴奏声楽による聖歌から構成されている(正教会の聖歌は無伴奏声楽が原則である)。 永眠した正教徒が、神からの罪の赦しを得て天国に入り、神からの記憶を得て、永遠の復活の生命に与ることを祈願するものである。 正教会では「逝去」「亡くなられた」「故人」ではなく、それぞれ「永眠」「永眠された」「永眠者」の語が用いられる。これは、正教会においては死は来世の復活の生命に与るまでの一時的な眠りとして捉えられている為である。 埋葬式の前晩にはパニヒダが行われる。正教会においては終夜、永眠者のために祈ることは初代教会から大事にされた伝統であるとされ、前晩のパニヒダを通夜と呼ぶ事もある(「パニヒダ」の語源がそもそも「夜通しの祈り」という意味である)。 また、永眠後の「三日祭」「九日祭」「四十日祭」「一年祭」「年祭」にもパニヒダが行われる。 正教会においては死は忌むべきものではなく復活への入口であるため、このように「祭」の語彙が用いられる。
    カトリック葬儀全体の流れ
  • 通夜またはサービス(通夜つどい)とも呼ばれます。
  • 葬儀と告別式は別の行事です。
  • 葬儀後、3日目、7日目、30日目に、故人と親しかった家族、知人、友人を教会に招いて追悼ミサが行われます。
  • 昇天一周忌(命日)には盛大に「死者追悼ミサ」が執り行われますただし、現在では3日目と7日目の追悼ミサが省略されることも多いようです。 カトリック式葬儀の流れ
    カトリック葬儀は、教会の伝統と儀式に基づいて行われる特別なセレモニーです。以下に一般的なカトリック葬儀の流れを示しますが、地域や文化によって細部が異なる場合もありますので、参考程度にご覧ください。
    1. 霊柩車で教会へ移動:故人の遺体は霊柩車に安置され、教会へ移動します。教会の正面で司祭と参列者が迎えます。
    2. 葬儀ミサの開始:教会に到着した後、司祭が葬儀ミサを開始します。ミサは通常、カトリックの典礼に従って行われます。
    3. 叙任:ミサの中で、司祭は故人のために祈り、聖体拝領(聖餐)を行います。聖餐は信徒に与えられるものですが、故人のために聖餐が行われることもあります。
    4. 説教:司祭は説教を行い、故人の生涯や信仰について話します。また、故人との思い出や故人の人生に関連する話も行われることがあります。
    5. 祈り:ミサの中で、参列者は故人とその家族のために祈ります。故人のための特別な祈りや、主の祈り(パター・ノスタ)などが含まれることがあります。
    6. 教会からの移動:ミサが終わった後、参列者は霊柩車が待つ場所に移動します。故人の遺体は再び霊柩車に安置され、埋葬地や火葬場へ移動します。
    7. 埋葬または火葬:埋葬地に到着した後、故人の遺体は埋葬されるか、火葬されます。この段階で、通常は故人の親しい家族や友人が立ち会います。
    8. 追悼会:葬儀後、故人の家族や友人と共に追悼会が行われることがあります。これは故人をしのぶための時間であり、食事や会話を通じて故人についての思い出を分かち合う機会です。 地域や司祭の指導によって異なる場合があります。
    プロテスタント葬儀の流れ
      プロテスタント葬儀は、教派や地域によって異なる習慣や流れがありますが、一般的なプロテスタント葬儀の一般的な流れを以下に示します。
    1. 告別式(サービス):通常、プロテスタント葬儀は教会で行われます。告別式は、故人の家族や友人、教会のメンバーなどが参列します。式は牧師や聖職者によって主宰され、教会の儀式や聖書の朗読、祈り、賛美歌の歌唱が行われることがあります。また、故人の人生や信仰に関するスピーチや証言も行われることがあります。
    2. 葬送:告別式が終わった後、故人の遺体は葬送するために棺に納められます。葬送は通常、教会から墓地や火葬場に向かう行進となります。遺体が火葬される場合は、火葬場での儀式が行われることもあります。
    3. 告別の時間:葬送が終わった後、参列者は一般的に故人の家族を励まし、支えるために家に立ち寄ります。この時間は、家族と友人が故人を偲び、共に悲しみを分かち合う機会となります。
    4. 追悼会:葬儀の後、追悼会や受付が行われることがあります。これは参列者が集まり、故人の人生を祝い、家族に対してお悔やみを伝える場となります。食事や軽食が提供されることもあります。 上記の流れは一般的なプロテスタント葬儀の流れですが、宗派や地域によって異なる要素や習慣が存在することに注意してください。また、家族や教会の要望によっても流れが変わる場合があります。
       
    香典
    キリスト教はカトリックなら「御ミサ料」、プロテスタントなら「御花料」。
    服装
    葬儀の場で着用するのに適した服装については、仏式の場合と同じもので問題ありません。男性であれば喪服、あるいはダークスーツ、女性は黒のスーツやアンサンブル、ワンピースなどです。 靴やバッグといった小物類も黒を使い、派手な時計やアクセサリーなどは避けるのが無難です。
    聖歌・賛美歌への参加時の
    葬儀の場で着用するのに適した服装については、仏式の場合と同じもので問題ありません。男性であれば喪服、あるいはダークスーツ、女性は黒のスーツやアンサンブル、ワンピースなどです。 靴やバッグといった小物類も黒を使い、派手な時計やアクセサリーなどは避けるのが無難です。
    葬儀の後の法事
    葬儀の場で着用するのに適した服装については、仏式の場合と同じもので問題ありません。男性であれば喪服、あるいはダークスーツ、女性は黒のスーツやアンサンブル、ワンピースなどです。 靴やバッグといった小物類も黒を使い、派手な時計やアクセサリーなどは避けるのが無難です。
    イスラム教の葬儀

    イスラム教の葬儀

    イスラム教の葬儀は、イスラム教の教えに基づいた儀式で、故人の遺体を清め、礼拝を行い、埋葬することが目的とされます。
    まず、故人の遺体を清める「ガスル」という儀式が行われます。これは、故人の遺体を清めるために、特別な方法で洗い、 布で包んで準備する儀式です。次に、故人の遺体を布で包み、祈りを捧げながら「ジャナーザ」と呼ばれる葬送の行進を行います。 この行進では、参列者が「アッラーフ・アクバル」という祈りを唱えます。
    その後、故人を埋葬するための儀式が行われます。故人の遺体は、棺に入れられ、地中に埋葬されます。 棺には特別な土が敷かれ、棺を入れた後にまた土をかけて、墓石を建てることもあります。
    イスラム教の葬儀は、神アッラーへの服従と一時的な別れとし、アッラーの審判の日に復活をすると信じられ故人の遺体を清め、礼拝を行い、埋葬することが目的とされます。 ガスル、ジャナーザ、そして埋葬といった一連の儀式を通じて、故人を尊重し、神に帰すことが大切とされています。
    遺族が葬儀中に泣き叫ぶことは禁止されている一方で、泣き女として雇われた女性が「オルルル!」という声を響かせる。 礼拝が終わると遺体が墓地へ運ばれ、頭部をメッカの方向を向かせて、右腕が下になるようにして埋葬される。 遺族は男性は3日間、女性は4ヶ月10日間を喪に服し、派手な生活は控えるよう規定されている。
    イスラム教葬儀の流れ
      イスラム教の葬儀は、一般的に以下のような流れに従います。
    1. 死亡の確認と身体の準備: 故人が亡くなったら、まず近親者や関係者が死亡を確認します。その後、故人の身体は専門の人々によって儀式的な洗浄(ガスル)が行われます。洗浄は通常、同性の家族や信頼できる人々によって行われます。故人は清潔で神聖な状態で埋葬されるように準備されます。
    2. 葬儀の準備: 故人の身体が洗浄された後、遺体は白い布(カフン)に包まれます。これは身分の均等性を象徴しています。故人は通常、できるだけ早く埋葬されるべきであると考えられているため、葬儀は迅速に行われます。
    3. ジャナーザ(葬儀)の実施: ジャナーザは故人の埋葬儀式を指します。通常、ジャマーア(共同礼拝)の時間に近親者や地域の信者が集まります。ジャナーザは通常、モスクで行われますが、場合によっては家族の家で行われることもあります。ジャナーザの儀式では、イマーム(指導者)が祈りや聖典の朗読を行い、参列者は故人のために祈ります。
    4. 埋葬: ジャナーザの儀式が終わった後、故人はイスラム教の伝統に従って埋葬されます。埋葬地は通常、イスラム教の共同墓地や故人の家族の墓地です。故人の遺体は横たわるように埋葬され、墓は簡素なものであることが一般的です。
    5. 悔い改め(タワバ)と祈り: 葬儀の後、参列者は故人のために祈りを捧げます。また、故人のために悔い改めの祈り(タワバ)を行うこともあります。これは故人の罪を許し、故人の霊魂が安らかに過ごすことを願う儀式です。
       

    ヒンズー教の葬儀

    ヒンズー教の葬儀は、故人の魂が新たな転生先に旅立つための儀式であり、故人を敬い、神に返すことが目的とされています。
    ヒンズー教の葬儀では、故人の遺体を火葬することが一般的です。故人の遺体は、家族や友人たちによって装飾され、棺に入れられ、 川のほとりなどの火葬場に運ばれます。そこで、神に故人の魂を返すために、遺体を火葬する儀式が行われます。火葬後は、故人の遺灰を川に散布することもあります。
    また、ヒンズー教の葬儀では、「シュラート」という儀式も行われます。これは、故人の家族や友人たちが、故人の霊を送り出すために、祈りを捧げる儀式です。 この儀式では、神への祈りのほか、故人との思い出を語り合ったり、聖書の朗読を行ったりすることもあります。

    葬列では、楽器を運びながらガムラン音楽を演奏する。費用がかかるため、没後すぐに行えない場合も多い。貧しい村では数人の他界者が出るまで待ち、 まとめて葬儀を行う。天国へ行くための晴れやかな儀式であり、葬儀へ参加する人々の表情は、一様に明るい。
    ヒンズー教葬儀の流れ
      ヒンズー教の葬儀は、地域や宗派によってやや異なる要素がありますが、一般的なヒンズー教葬儀の流れを以下に示します。
    1. 死亡の確認と身体の準備: 故人が亡くなったら、まず家族や近親者が死亡を確認します。その後、故人の身体は儀式的な洗浄(アブヒシェーカ)が行われます。洗浄は通常、家族や信頼できる人々によって行われます。故人の身体は清潔で神聖な状態に整えられます。
    2. 通夜(ヴィギル): 故人の身体の準備が終わった後、家族や友人が集まり、故人を偲ぶ通夜が行われます。通夜では、祈りや聖典の朗読、故人の人生や功績についてのスピーチ、参列者が故人をしのんだり、悲しみを分かち合ったりする機会が設けられます。
    3. 火葬: ヒンズー教の伝統では、通常、故人は火葬されます。故人の身体は葬儀場に運ばれ、家族や関係者が最後の別れの儀式を行います。故人の身体は薪(通常はサンダルウッド)で囲まれ、火がつけられます。火葬の際には、家族や参列者が祈りを捧げ、故人の霊魂が解放されることを願います。
    4. 遺灰の処理: 火葬が終わった後、故人の遺灰は水や川に散骨されることが一般的です。これは霊魂が浄化され、転生のプロセスに入ることを象徴しています。また、一部の家族は遺灰を陶器に入れて保存することもあります。
    5. 悼む期間: ヒンズー教では、故人の家族や親しい人々が故人を悼む期間があります。この期間中、家族は喪服を着用し、故人の思い出にふけり、祈りや悲しみを表現します。悼む期間は個人や地域によって異なる長さを持つことがあります。
       

    儒教の葬儀

    儒教の葬儀は、中国の伝統的な文化の一部であり、故人を偲び、家族や友人が故人の冥福を祈るための儀式です。
    儒教においては親の葬儀を盛大に営む事が何より大切な事とされる。元々儒教教団はそう言った葬儀に関する様々なしきたりを教授するための人から生まれたものである。 儒教の死生観では人は死ぬと魂(こん)と魄(はく)と言う二つのたましいに別れる。魂は精神を、魄は肉体をつかさどるたましいであるとされる。魂は天の陽気からのたましいであり魄は地の陰気からのたましいである。魂は天に昇って神になり、魄は地に返る。残された者たちは魂を祀る為に位牌を作って廟に祀り、魄の戻る場所として地中に遺体を埋める。 葬儀では死者の魂を天国や地獄など7つの世界を巡らせる儀式を行う。この儀式で死者の魂が最後に到達する世界はこの世であり、再びこの世に生まれ変わってきて欲しいとの願いを込めている。 また、死者との関係ごとに定められた作法で慟哭することが求められる(哭礼)。朝鮮半島では、葬儀に出席して声を上げて泣く事でお金を貰う泣き女が存在する。
    儒教葬儀の流れ
      儒教の一般的な儒教葬儀の流れです。
    1. 死亡の確認と身体の準備: 故人が亡くなったら、まず近親者や関係者が死亡を確認します。その後、故人の身体は清潔で整った状態に保たれます。身体の準備は、通常は専門の人々によって行われます。
    2. 通夜と弔問: 故人の家族や親しい人々が集まり、通夜(ゆうや)と呼ばれる儀式が行われます。通夜では、故人の霊前に供物や花を供え、祈りや回向の言葉を捧げます。また、友人や親戚、地域の人々が訪れ、家族にお悔やみの言葉を述べたり、支えを示したりします。
    3. 式場での儀式: 通夜の後、故人の遺体は式場に移され、葬儀儀式が行われます。儀式は通常、専門の司祭や儒者によって主宰されます。儀式では、故人の人生や功績についてのスピーチや詩の朗読が行われ、参列者は故人をしのび、感謝の気持ちを示します。また、家族や親しい人々が故人の霊前で三鞠躬を行うこともあります。
    4. 葬送と埋葬: 儀式が終わった後、故人の遺体は棺に納められ、葬送の行列が組まれます。参列者は故人を送り、故人の霊魂が安らかに旅立つことを願います。埋葬地では、故人の遺体が地中に埋葬されます。埋葬後、参列者は墓前で祈りを捧げることが一般的です。 弔事と後事の手続き: 葬儀が終わった後、家族や親しい人々が一定の期間、弔事を行います。この期間中は、家族は喪服を着用し、故人をしのび、故人の霊魂に祈りを捧げます。
       

    道教の葬儀

    道教の葬儀は、故人の冥福を祈り、遺族や参列者が故人に最後の別れを告げるための儀式です。
    道教では、死者の魂が死後に冥界に行き、そこで神々と交流するとされており、そのための儀式が行われます。
    道教の葬儀では、故人の遺体を安置し、家族や親族が棺に向かって、故人に最後の別れを告げる儀式が行われます。 そして、故人の霊を導くために、火を焚いたり、鐘を鳴らしたり、花や食物を供えたりする儀式が行われます。
    また、道教の葬儀では、故人の冥福を祈るために、道士による祈祷や、経典の読誦などが行われます。 故人の霊を慰め、鎮めるために、道教の信仰に基づいた行事や供物が捧げられます。道教では、故人が冥界で神々と交流するために、 彼らの好みや嗜好に合った供物を用意することが重要視されます。
    道教の葬儀では、故人の冥福を祈り、故人に最後の別れを告げることが大切にされます。 また、故人の霊を導き、慰め、鎮めるために、火や鐘、供物などが使用されます。 道教の信仰に基づいた行事や供物が捧げられ、故人の霊が冥界で神々と交流できるように、遺族や参列者が儀式に参加します。
    道教葬儀の流れ
    道教の葬儀は、中国や台湾の葬儀で取り入れられる伝統的な形式です。
    1. 道教の葬儀では、死者の魂を天界に送るために、道士が死者の遺体に黄色い布をかけて呪文を唱えます。
    2. 道教の葬儀では、死者の遺体を祭壇に安置し、親族や友人が線香や花を捧げたり、紙で作ったお金や衣服などを燃やしたりします。
    3. 葬儀では、死者の遺体を火葬する場合が多く、火葬場では道士が死者の魂を導くために音楽を演奏したり、紙で作った馬や船などを燃やしたりします
    4. 葬儀では、死者の遺体を埋葬する場合もありますが、その場合は墓地に道士が同行して呪文を唱えたり、紙で作った供物を燃やしたりします。
    5. 葬送と埋葬: 儀式が終わった後、故人の遺体は棺に納められ、葬送の行列が組まれます。参列者は故人を送り、故人の霊魂が安らかに旅立つことを願います。埋葬地では、故人の遺体が地中に埋葬されます。埋葬後、参列者は墓前で祈りを捧げることが一般的です。 7日毎に墓に出向き、「紙銭」を焼いて読経する「焼七」を7回行い、「断七」の四十九日まで行いう。
    6. 3年間は喪中とするが、現在は短縮化され骨を「金塔」と呼ばれる陶器の甕や塔状納骨器に納め直すことが行われる。
       
  • ページのトップへ戻る