宗教百科(知識、心得、作法、)

禅宗について

禅宗のルーツは、470年ごろインドから中国を訪れた達磨 (だるま) が開いた仏教の一派で禅師である菩提達磨が、禅宗の祖とされています。禅宗は、仏教と老荘思想との交流を通じ、座禅修道による簡明直截な安心の道として中国の唐代に盛んになり、その後、日本に伝わって鎌倉時代に大いに発展しました。 中国禅宗(南宗)の六祖で唐代の慧能(えのう)により純化確立され、中国仏教の主流となり、思想界に大きな影響を与えました。 その後、宋代には守成期にはいり、禅の主脈は日本に移りました。座禅や修行、功夫を重視し、「平常心」を追求し、個人の内面と外界環境が相互に融合することを目指しています。 鎌倉時代に宋の臨済(りんざい)・曹洞(そうとう)の二派が伝来し、江戸時代には黄檗(おうばく)宗が広められました。
Zen is believed to have its roots in Bodhidharma, a school of Buddhism founded by Bodhidharma, a Zen master who came to China from India around 470. The Zen sect flourished during the Tang Dynasty in China as a simple, straightforward way of reassurance by zazen monks through the interaction of Buddhism with the thought of Laozi and Zhuang, and then it was brought to Japan and developed greatly during the Kamakura period. It was purified and established by Eno in the Tang dynasty, the sixth founder of the Chinese Zen sect (Nanzong), and became the mainstream of Chinese Buddhism, which had a great influence on the world of thought. Then, in the Song dynasty, the Shusei period began, and the mainstay of Zen Buddhism moved to Japan. Focusing on Zen meditation, ascetic training, and meritorious service, it pursues a sense of normalcy and aims to achieve a mutual fusion of an individual's inner and outer environment. The two schools of the Song dynasty, Rinzai and Soto, were introduced during the Kamakura period, and the Obaku sect was popularized during the Edo period.

黄檗宗(おうばくしゅう)

三派の一つ黄檗宗は、福建省にある臨済宗の黄檗山萬福寺のご住職をされていた隠元禅師が、幕府からの招きにより63歳の時に来日し黄檗宗を広められました。 その後、1661年に徳川家綱から許可を得て京都宇治に中国の自坊と同じ「黄檗山萬福寺」を開きました。 黄檗宗は臨済宗の黄檗派でしたが明治9年に、黄檗宗として正式に禅宗の一宗として独立する事となりました。
One of the three schools, the Obaku sect, was popularized by Ingen Zenji, the chief priest of the Obakuzan Manpukuji temple of the Rinzai sect in Fujian Province, who came to Japan at the age of 63 at the invitation of the government. Later, in 1661, he received permission from Tokugawa Ietsuna to open the Obakusan Manpukuji temple, the same temple as his own in China, in Kyoto's Uji. The Obaku sect was the Obaku school of the Rinzai sect, but in 1876 it officially became independent as a branch of the Zen sect.

教え

黄檗宗では、人は生まれつき悟りを持っているとされる「正法眼蔵」という考えがあります。その真理にたどり着くためには、自分自身の心に向き合うことであるというのが黄檗宗の教えです。黄檗宗を含む禅宗は、自分の心の中に存在している阿弥陀仏に気づくことが根本的な目的で、そのために必要なのが「坐禅」だとされています。 また黄檗宗では「この世の中に存在するのは心だけで、目で見えるすべての物事や起こる現象は、心の働きがもたらしたもの」という「唯心」の教えを大切にしています。そのため、私たちの心の中にこそ阿弥陀様がおられ、極楽浄土を見出せるとされています。(宝林寺HP参照)

一派本山・黄檗山万福寺。

黄檗山万福寺

黄檗山万福寺
【本尊】釈迦如来坐像

葬儀全般

日本の葬儀は主に仏教ですが、社会人としてのマナーとして神道・キリスト教等の情報も集めました

仏壇・作法・心得

仏の教化。仏教の行事・法事・法要。仏壇は仏を祀る壇、起源は持仏堂・魂棚など所説あります。社会人としてのマナーとしてご紹介します。

主な経典


「般若心経」「観音経」

宝号(仏・菩薩(ぼさつ)・教えの根幹となる短い言葉の事


    

南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)
掛軸は他の宗派と比べ、特徴的なのが、頂相(ちんそう)が正面を向いているということです。 ※黄檗宗は他の宗派とは違う発音で経典を読みます。
ページのトップへ戻る