宗教百科(知識、心得、作法、)

禅宗について

禅宗のルーツは、470年ごろインドから中国を訪れた達磨 (だるま) が開いた仏教の一派で禅師である菩提達磨が、禅宗の祖とされています。禅宗は、仏教と老荘思想との交流を通じ、座禅修道による簡明直截な安心の道として中国の唐代に盛んになり、その後、日本に伝わって鎌倉時代に大いに発展しました。 中国禅宗(南宗)の六祖で唐代の慧能(えのう)により純化確立され、中国仏教の主流となり、思想界に大きな影響を与えました。 その後、宋代には守成期にはいり、禅の主脈は日本に移りました。座禅や修行、功夫を重視し、「平常心」を追求し、個人の内面と外界環境が相互に融合することを目指しています。 鎌倉時代に宋の臨済(りんざい)・曹洞(そうとう)の二派が伝来し、江戸時代には黄檗(おうばく)宗が広められました。
Zen is believed to have its roots in Bodhidharma, a school of Buddhism founded by Bodhidharma, a Zen master who came to China from India around 470. The Zen sect flourished during the Tang Dynasty in China as a simple, straightforward way of reassurance by zazen monks through the interaction of Buddhism with the thought of Laozi and Zhuang, and then it was brought to Japan and developed greatly during the Kamakura period. It was purified and established by Eno in the Tang dynasty, the sixth founder of the Chinese Zen sect (Nanzong), and became the mainstream of Chinese Buddhism, which had a great influence on the world of thought. Then, in the Song dynasty, the Shusei period began, and the mainstay of Zen Buddhism moved to Japan. Focusing on Zen meditation, ascetic training, and meritorious service, it pursues a sense of normalcy and aims to achieve a mutual fusion of an individual's inner and outer environment. The two schools of the Song dynasty, Rinzai and Soto, were introduced during the Kamakura period, and the Obaku sect was popularized during the Edo period.

臨済宗

臨済宗は、中国の禅宗五家の一つで禅宗の祖は達磨です。唐の時代の臨済義玄(りんざいぎげん)を開祖とします。 日本の臨済宗は、宋代の中国に渡り学んだ栄西よって、鎌倉時代以降に日本に伝えられ、様々な流派が成立しました 栄西は1141年4月20日岡山県の吉備津神社の権禰宜・賀陽貞遠の子として生まれました。 武士社会においては、坐禅が剣の修行の一環とされ、広く支持されていくことになります。 鎌倉幕府だけでなく室町幕府においても保護され、政治の世界と深く結びついて発展していき 臨済宗は、中国の禅宗五家の一つで、日本仏教において禅宗の一つ。また、鎌倉仏教の一つである。曹洞宗が単一教団であるのに対して、十五派に分かれている。
The Rinzai sect is one of the five Zen schools in China, and the founder of the Zen sect was Daruma. It was founded by Rinzai Gigen during the Tang Dynasty. The Japanese Rinzai sect was introduced to Japan after the Kamakura period by Eisai, who went to China during the Song Dynasty and studied there, and various schools were established. Eisai was born on April 20, 1141, the son of Sadato Kaya, Gonnegi of Kibitsu Shrine in Okayama Prefecture. In the warrior society, zazen became a part of sword training and was widely supported. It was protected not only by the Kamakura but also by the Muromachi, and developed in close connection with the political world. The Rinzai sect is one of the five Zen schools in China and one of the Zen schools in Japanese Buddhism. It is also one of the Kamakura Buddhists. While the Soto sect is a single sect, it is divided into 15 schools.

心得

坐禅によって悟りを得るという「自力」によって、浄土へつながるとされています。ひたすら坐禅をし、だれしもが備えている純粋な人間性を悟ることで、お釈迦様と同じように人の尊さを実感できるという教えです。 修行の方法としては、座禅や公案が用いられます。座禅は、ひたすら座ることによって、身・息・心の調和を図るという修行です。禅宗の中でも臨済宗においては、看話禅(かんなぜん)と呼ばれ師家(老師)と向かい合い 師から示された公案を解いて悟りに到るという、いわゆる禅問答の事です。
ご本尊
釈迦牟尼仏 (しゃかむにぶつ)縁によっては、薬師如来や観世音菩薩などをお祀りすることもあります。
脇軸
左/普賢菩薩・各派開山・観音菩薩・臨済義玄禅師  右/文殊菩薩・達麿大師

臨済宗15派

建仁寺派
栄西禅師 大本山建仁寺
標準掛軸:栄西禅師・釈迦如来・達磨大師
開山:栄西禅師

妙心寺派 
無相大師 本山妙心寺
標準掛軸:花園法皇・釈迦如来・無相大師
開山:無相大師

東福寺派
聖一国師 大本山東福寺
標準掛軸:聖一国師・釈迦如来・達磨大師
開山:聖一国師

建長寺派
大覚禅師 大本山建長寺
標準掛軸:大覚禅師・釈迦如来・達磨大師
開山:大覚禅師

円覚寺派
仏光国師 大本山建長寺
標準掛軸:仏光国師・釈迦如来・達磨大師
開山:仏光国師(無学祖元)

南禅寺派
大明国師 大本山南禅寺
標準掛軸:大明国師・釈迦如来・達磨大師
開山:大明国師(無関普門禅師)

国泰寺派
聖光国師 大本山国泰寺寺
標準掛軸:聖光国師・釈迦如来・達磨大師
開山:聖光国師

大徳寺派
大燈国師 大本山大徳寺
標準掛軸:大燈国師・釈迦如来・達磨大師
開山:大燈国師(宗峰妙超)

天龍寺派
夢窓国師 大本山天竜寺
標準掛軸:夢窓国師・釈迦如来・達磨大師
開山:夢窓国師(夢窓疎石)

永源寺派
正燈国師 大本山永源寺
標準掛軸:正燈国師・釈迦如来・達磨大師
開山:正燈国師(寂室元光禅師)

向嶽寺派
大円禅師 大本山向嶽寺
標準掛軸:大円禅師・釈迦如来・達磨大師
開山:大円禅師(抜隊得勝禅師)

相国寺派
夢窓国師 大本山相国寺
標準掛軸:知覚普明国師・釈迦如来・達磨大師
開山:夢窓国師(夢窓疎石)

方広寺派
円明大師 大本山方広寺
標準掛軸:聖鑑国師・釈迦如来・達磨大師
開山:円明大師(無文元選禅師)

佛通寺派
大通禅師 大本山仏通寺
標準掛軸:大通禅師・釈迦如来・達磨大師
開山:大通禅師

興聖寺派
虚応円耳禅師 本山興聖寺
標準掛軸:虚応円耳禅師・釈迦如来・達磨大師
開山:虚応円耳禅師

葬儀全般

日本の葬儀は主に仏教ですが、社会人としてのマナーとして神道・キリスト教等の情報も集めました

仏壇・作法・心得

仏の教化。仏教の行事・法事・法要。仏壇は仏を祀る壇、起源は持仏堂・魂棚など所説あります。社会人としてのマナーとしてご紹介します。

主な経典

臨済宗ではこのお経をとくに大切だ!という根本経典がありません。 文字ではなく、その奥にあるお釈迦さまの教えがとくに大切だから、というのです。ですから所依の経典(根本経典)をもちません。
「般若心経」

「観音経」
在家経典


「般若心経」

「観音経」

「座禅和讃」
宝号(仏・菩薩(ぼさつ)・教えの根幹となる短い言葉の事


「南無釈迦牟尼仏」

仏壇については、自分が信仰している仏様があった場合には、そちらを祀っても問題ないくお仏壇の種類としては、現代風仏壇や唐木仏壇のどの仏壇でも問題ありませんが、金仏壇はあまり使用されません。最近ではインテリアにマッチした現代風のデザインを求められる方が増えています。
ページのトップへ戻る